明治学院中学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(25686) 四谷大塚出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
- 中1
-
- 四谷大塚 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
可もなく不可もなく
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日学校帰りと朝にコツコツ時間を決めて勉強に取り組みました。 子供の性格にもよりますが習慣化できたことがよかったように思います。 集中できる環境作りにも力をいれました。 リビング学習から自室での学習に切り替えた事がよかったように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間を増やす
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり実際に学校見学、説明会に参加するのが一番良かったように思います。 学校の雰囲気や生徒の質がか実際に見られてとても参考になりました。 学校からの情報はあてにならなかったです。 塾からの情報も少し参考になりました。 あとは先輩ママさんからの情報がとても役に立ったように思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
受かりたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
アクセスが良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
家庭では教えきれなかった科目を重点的に学びました。 おかげさまで偏差値も上がり苦手分野の克服につながったように思います。 先生との相性にもよりますが我が子にとってはとても良い結果につながったように思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾での勉強以外の事は極力やらないようにして受験に集中する環境作りをしました。 習い事も減らしました。 お友達との遊ぶ時間を削りました。 家族でのお出かけの時間を減らしました。 運動などの習い事を禁止して勉強に取り組めたのがよかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良い結果を残せたので特に何の後悔もないです。 金銭的なサポートができた事は良かったと思います。 集中できる環境作りもしっかりできたと思います。 お友達との時間や家族との時間を削って勉強に集中でき?環境作りができた事がよかったのだと思います。
その他の受験体験記
明治学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とてもオススメできる塾だと感じています。 中学受験を意識している人にとっては、この塾は合格実績もあるし、先生の質、カリキュラムも受験に沿ったものが整備されていると感じる。 そして、四谷大塚の理念にもあるとおり、ただ勉強をするのではなく、未来を担うリーダーを育成するというところから、自分なりに考えるということもとても尊重しているように思える。 人として成長ができる塾だと思う。