1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 三重県
  5. 津市
  6. 高田中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

高田中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(25709) NextAge出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 高田中学校 C判定 合格
2 セントヨゼフ女子学園中学校 A判定 合格
3 暁中学校 A判定 未受験

進学した学校

高田中学校

通塾期間

小4
  • NextAge に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全中模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

気が散らないように家族で協力してテレビなどをつけずに勉強できる環境を作った。また適度に休憩時間をつくり、その時は何をしてもいいようにリラックスできるようにした。自分の部屋の机で勉強するように小学4年生ころからはまずは一緒に机の横に座って勉強を始めるようにした。そのうち自分だけでも机に向かって勉強するようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないところはもっと塾の先生に聞いたほうがいい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生が熱心で、説明会などを通して偏在も受験および志望校の内部情報まで詳しく教えてくれた。また受験に対して生徒にやさしくも厳しく接してくれてだらだらしない環境で受験の心構えをつけてくれていたと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特にない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小学4年であまり中学のことを具体的に話しても難しいので勉強する習慣をつけるようにもっていくことが重要だと思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

NextAge
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 算数中心の指導カリキュラムと、受験を目指した高度な総合問題や入試対策講座で実践力を付ける!
  • 専属講師陣が集団講義と個別質問を担当!学習を徹底指導!
  • 講習ガイダンスや入試対策セミナーなどの保護者会を定期的に開催!受験を全面サポート!
口コミ(53)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

有名だった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

最初は塾に行くのを嫌がっていたが、友達ができたり、先生と話をするようになっていき、塾に自発的に行くようになった。やはり塾で同じ目標の子が集まって勉強する環境が重要だと思った。点数で席がきまるため、やはり点数がよくないと次にば頑張ろうとおもうことが集団学習の良いところだと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

協力して受験に向かうことで、子供も頑張ってくれたようには思う。普段学校もあるので、あまり夜遅くまで起きていることがないように逆算して、勉強時間を作るように声掛けを意識したので、生活習慣は崩れることなく過ごせていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

めりはりのある生活で、だらだらと無駄な勉強時間はなくすようにできればとは思う。ただ子供自身のモチベーションにも大きく左右されるので、無理にしむけるようにはしないようにできればといつも思ってはいたが難しいです。

塾の口コミ

NextAgeの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

量もテストも多いので大変なこともありますが、合う子にはこれ以上ないいい環境です。いま中学生活をとても楽しんでいるのをみていて、この塾を選んで正解だったといつも感じています。受験以外にも、中学に入ってからや、その先の将来についてもよく話してくれていたので、継続的な努力と先を見据えれるようになったと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください