1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市伏見区
  6. 京都橘高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

京都橘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(2571) 進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都橘高等学校 A判定 合格
2 奈良育英高等学校 A判定 未受験
3 奈良県立生駒高等学校 A判定 未受験
4 奈良市立一条高等学校 D判定 未受験
5 奈良県立平城高等学校 E判定 未受験
6 奈良県立郡山高等学校 E判定 未受験
7 育英西高等学校 A判定 未受験

進学した学校

京都橘高等学校

通塾期間

中3
  • 進学ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/自立学習 )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

勉強してくれる習慣をつけてくれた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾から宿題もでてきて、自宅でせざるおえない環境にしてくれた。 同じ塾の周りの子も、進学に向けた意識付けが出来ていたので、みんなが同じ目標に向かっているので、良い影響を受けたと思う。 塾側も熱心に自習室を開放してくれていて、勉強できる環境を提供してくれた。 もちろん自習室は無料です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自身が保育士、幼稚園、小学校など、教育系への就職を目指しており、教育大への進学が出来るところを探していて、マッチングした。 学校自身は、最寄駅から徒歩20分と少し離れていたが、学校も綺麗で申し訳なかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

背伸びしすぎない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 自立学習
ココがポイント
  • 10人程度の少人数クラスで、一人ひとりの理解度がより深まる授業
  • 生徒のやる気を引き出し、「1教科20点以上アップ」を実現できる授業
  • 学校や集団塾とはひと味違う、集中できる&質問しやすい環境
口コミ(106)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

入塾前は、ほとんど勉強する気が無かったが、塾に通いだしてから、勉強すると言う事に前向きに取り組む用になった。 進学と言うことに前向きに取り組むようになったと思う。本人のやる気を持って取り組まないと成績はあがらない。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾の終わり時間が22時だったので、送迎にも行きました。 帰ってきてからすぐにお風呂に入っても、結局寝るのは23時を過ぎる事が多く、楽しむ時間が中々とれなかったが、毎日の会話でコミュニケーションを取った事が良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強している時間が長くなると思うので、リフレッシュする時間をどうとるか?子供とのコミュニケーションを上手くとって、本人の頑張りを前向きな姿勢にいけるようにフォローしたげた方が良いと思う。テストの点数が良かった時は、ご褒美を出したり、メリハリを付けて、おだてたのも良かったのではないかと思う。

塾の口コミ

進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とても親切で丁寧な授業をしてもらえたし、またテスト対策がとことんしてもらえたのが良かった。塾に通っている他のメンバーもほぼ同じ学校だったため、授業、テスト対策がしやすかったのでないでしょうか?とても良かったと感じている。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください