1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 新潟県
  5. 三条市
  6. 新潟県立三条高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

新潟県立三条高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(25733) NSG教育研究会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟県立三条高等学校 A判定 合格
2 東京学館新潟高等学校 A判定 合格
3 新潟県立新潟南高等学校 B判定 未受験
4 新潟明訓高等学校 B判定 未受験
5 新潟県立新発田高等学校 A判定 未受験
6 新潟県立新津高等学校 A判定 未受験
7 新潟県立新潟高等学校 B判定 未受験
8 新潟県立長岡高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自分で選んだ志望校に余裕を持って合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

冬期講習から短期間だけ塾に通い、短期集中で受験勉強に取り組んだ。塾では成績が良いことを認められ、順位も上位を取り、自信につながった。志望校については親からは特に何も言わず、本人が行きたい学校を選ぶまで待った。もっと高い偏差値の学校も狙えたが、本人の意思を尊重した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が行きたい学校に行きなさい。ただ卒業生がどんな進路へ進んでいるかはよくチェックしてね。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気を感じて、ここに行きたいと決めることができたのでよかった。他の学校も行ったが、設備が古かったり、生徒数の割に手狭な感じがしたりして、偏差値だけじゃなく入学後の学習環境も大切だと感じた。また実際に行ってみることで交通機関の確認もできてよかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命校は迷うことがなかったが、滑り止めは安全圏にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値が高い学校に入っても入学後に苦労することもあるから、無理しなくていいよ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

NSG教育研究会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 段階別育成法「ドリームパス」を導入
  • 授業は先取り学習が基本!
  • 全国レベルの難関高校受験対策も可能
口コミ(613)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友人も通っていたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

もともと成績は良かったが、受験に特化した学習をすることで受験に対する自信がついた。模試の結果を見て、自分の順位や偏差値を客観的に知ることができた。順位が貼り出されることで、モチベーションが上がった。仲間ができて学校とは違う楽しさができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾でちょっと難しい問題が解けると楽しいよ。ぜひ楽しんで。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

日々の生活(食事や睡眠)を大切にして、プレッシャーを与えないようにした。友達との結びつきが強くなる時期でもあったので、受験が終わったらご飯でも行ってきな、等楽しいことを考えられるような声かけをした。家族もいつも通りの生活をして、家庭がのんびり過ごせる場所になるようにした。リビング学習だったが、勉強できる個室も整えた。本人はいつも通りの生活をして、過度にプレッシャーを感じている様子はなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくいつも通りに過ごすこと。模試の成績についてとやかく言わない。どんな成績でも行ける高校はある。高校は楽しみがたくさんあるのだから、受験で勝ったとか負けたとか考えずに、高校生になったら楽しむぞの気持ちで取り組んでほしい。

塾の口コミ

NSG教育研究会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

非常にきめ細かな親切指導により、子供自身が無理無く、効率の良い学習を行うことができ、初めは無理かと思われていた志望校にも無事合格することができ、本当に満足しています。苦手分野の克服を短期間で行えた点が非常に大きかったように思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください