1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市東区
  6. 名古屋中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

名古屋中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(25758) 名進研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋中学校 A判定 合格
2 南山中学校 A判定 合格
3 愛知中学校 A判定 合格

進学した学校

名古屋中学校

通塾期間

小5
  • スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
小6
  • 名進研 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:プレ中学入試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 1〜2時間 学習していない
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

短期間で成績があがり、志望校に入学できた為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

短期間で受験の知識を習得し、成績を上げる為塾の先生にスケジュール組などをしていただいた。 またモチベーションが下がったり、勉強意欲が出ない時は無理強いせず自由時間を与えてオフの時間も大切にした。 6年生に入って急遽中学受験を検討した為、落ちて当たり前受かったらラッキーぐらいの気持ちでいた。また親自身も中学受験の知識が全くなかった為、塾の先生に頼りっぱなしだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強ばかりだと疲れちゃうので、たまには息抜きも大切

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

いとこが入学し、いい学校と聞いていた為。 駅も近く通いやすいし、公立に比べて私立は施設や設備が充実しているし、補習など勉強面でのサポートも手厚く学業意外の部活動にも力を入れており文武両道とうところに魅力を感じた。 また中高一貫校は高校受験がなく、公立に比べ勉強スピードも早く大学受験に早めに取り掛かかることができ、6年間通うということで友達関係も深まるのではないかと考えて受験することにした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

入学した後のことも考えて自分のレベルに見合った学校を決めるといいと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入学することがゴールではないので、その後続いていく学校生活のことを考えた学校選びをした方がいいと思う

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

名進研
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方の中学受験に特化!豊富な合格実績
  • 公立中高一貫校への受験にも対応
  • 小学校低学年から通塾可能!
口コミ(652)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週1日 10,001~20,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

中学受験に強く、子供が1人でも通える立地であったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

集団授業ということもあり、周りの子達の刺激が大きかったとおもう。 また全く受験に対する知識もない状態だったので、授業は新しい発見ばかりで新鮮だった。 また短期間だったからこそ、より集中して知識を吸収できたとおもう。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 スクールIE

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

6年の途中からの入塾だった為、なかなか輪に入れずにいたのでもう少しよい友達関係が築けたらよかった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

受験に対する知識も経験もなかった為、基本的にスケジュール組や勉強の進め方などは塾の先生にお任せした。 進捗状況などは子供にはあまり聞かず、先生に確認しながらアドバイスをもらいながら、基本的には先生を通して子供に伝えてもらうようにした。 親が言うと子供も素直に受け入れられず衝突してしまうこともあるので、先生から言ってもらった方のがよかった。家庭での雰囲気は大事だと思うので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本子供を信じて見守ることが大切だと思う。遊びたい盛りに塾通いに勉強勉強の日々なので、たまには息抜きも大事だし、遊びたい時は思いっきり遊ばせてあげる方がいいと思う。オンオフを切り替えらればよりオンの時に集中できるのではないかと思っています

塾の口コミ

名進研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

総合的に、バランスよく通い続けたいと思えるところだと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください