1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 創価大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

創価大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(2578) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 創価大学 E判定 合格
2 国士舘大学 E判定 合格
3 東京成徳大学 D判定 合格

進学した学校

創価大学

通塾期間

高3
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

成績に一喜一憂せずに、目標や自分の課題に向かって学習に取り組んでいくことを大切にして、学習を進めていった。最後まで、自分の目標を達成できるように努力し続けていった。毎日学習する事を目標に取り組んだ。基本的な学習を中心に進めていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後まで、自分の納得できるよう、努力を続けていくこと

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行くことで、どんな事をしても合格したいという気持ちを持ち続けることができると思うから。自分の進みたい方向性のある学校選びをしていった。その中で、新たな発見があり、予定していなかった学校の合格を勝ち取れた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

高い目標を持って取り組んでいく事で、伸びていける。失敗を恐れれず、自分のしたいことを求められる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから、受験勉強を始めていけばよかった。苦手科目を作らないよう、中学から、しっかり勉強していこう。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

兄も通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

あまり変化は、かんじられなかった。この設問のしたかも、変化あり。満足ありの方のための回答選択である。上記のような変化があれば、大変良い事だが、塾に通っていても、満足ある結果にはならない。自宅での学習に不安があるから、学習の場の提供という考えで、通塾させていた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと塾の利点を活用しよう。自分から進んで、コンタクトをとっていこう。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

健康を崩すこともなく、受験当時を元気に迎える事ができた。健康あっての学習であり、健康を害してしまったら、本来の力を発揮することもできない。持てる力を充分に発揮できるよう、栄養面や睡眠時間の確保など、出来ることを家庭では取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値等に一喜一憂せず、子どもの力を信じて、楽観的に受験活動を進めていったほうが良いと思った。合格までは、胃が痛いほど心配もするが、頑張った事を認めてあげることも大切だと思います。最後まで、望みを捨てず、励まし続けていくことも大切。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください