慶應義塾大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(25797) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 法学部 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 社会科学部 | C判定 | 未受験 |
3 | 早稲田大学 政治経済学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
慶應義塾大学 法学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役での合格が達成できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
クラブ活動もしながらだったので、学校と塾の復習と宿題は最低限実施するように約束して取り組むようにさせていました。特に家での学習が疎かになりがちなので、授業がなくても塾には行かせて、自習室で学校の宿題や塾の宿題をやらせるようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の使い方を明確にすること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校から受験に際する情報発信や相談の体制が充実しており絶えず参考に出来たことで一般入試以外の入試における方法も利用することが出来た事で、現役での合格が達成出来ました。職員室にも自由に出入りする事ができその場で相談できる雰囲気作りもあり良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そもそも志望校等の偏差値と本人の偏差値の差
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の実力も大事だが、チャレンジする事の重要性
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
カリキュラムや授業等自由に選択、設定する事ができたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
特に英語が苦手でしたが、具体的にどの分野が苦手なのかをカリキュラム、テキストで明らかになった事で、重点的に取り組む毎である程度克服出来た事は大きいと思います。学習の方法もその場では受けた授業の理解度をしっかり追うカリキュラム設定になっていたので、完全に理解してから次のステップに行くことが徹底されていた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達の影響を受けやすいので、刺激になるようにすること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家では勉強することをさせずに極力塾に行かせる事を心がけました。そうするために極力帰りは迎えに行くなど、本人の通塾による疲労を緩和できるように可能な限りのサポートはしました。最低限の約束だけしてあまりくどくど言わないようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的には自主性を重んじなが、最初にしっかりルールを決めておく事が大事だと思います。とくに幼少期から最低限のルールを決めてそれは例外なく遵守させる事を心がけていれば自ずと本人も理解してくれると思いますので、結構大事ではないかと思います。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。