横浜市立東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(母親(40代)) 高校受験ステップ(STEP)出身
- ニックネーム
- 母親(40代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 横浜創英高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 神奈川県立市ケ尾高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 神奈川県立横浜国際高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
横浜市立東高等学校通塾期間
- 中1
-
- 高校受験ステップ(STEP) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた。長時間勉強する癖がついたこと。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校に通うのは子供本人なので、偏差値だけではなく部活動や学校の雰囲気が合っているかを重点的に見て学校を選びました。自分が行きたいと思える学校を選ぶ為には、その学校を選べるだけの学力が必要なのだと本人が自覚できるように話しました。塾のおかげで勉強に対してネガティブなイメージがつかなかったので、この塾を選んだことが正解だったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の点数は上がることもあれば下がることもある。一回の模試が低くても気にせずできることをやろう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
元々は家からも近い違う学校を志望していたのですが、色々な高校を見学に行ったことで、入りたい部活の雰囲気や学校が自分に合っているかを自分の目で見て判断することができた。元々志望していた学校は、入りたい部活の雰囲気が自分に合っていないと感じたようで、自分の目で見ずその学校を選んでいたら後悔していたと言っていました。校風も自分が思い描いた高校生活がおくれるか、見学したことで気づけたことが多かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
入試直前はどうしても模試の点数や順位でメンタルがやられてしまうので、少し余裕をもって挑めた方が良いと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり追い込まず、休憩も大事だよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
公立高校を志望していた為、公立高校受験に特化したカリキュラムだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
1番変わったのは、学習に対する姿勢が変わったと思います。長時間机に向かっていることが苦にならず習慣化しました。勉強をする癖がついたことが1番の変化でした。集団塾なので、個別と違い自分から進んで講師などに質問しなければならないので、臆せず自ら講師に関わっていけるようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで焦らずにで大丈夫
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾のおかげで長時間机に向かう習慣ができたのですが、やはり受験直前は模試が増えその度に一喜一憂しメンタルが不調になることが増えてしまったのですが、時には休み勉強から離れ休憩するようにさせ追い込まれないようにすることで、乗り切れた気がします。とにかく体調管理にだけは気をつかい食事なども考えました。風邪もひかず無事入試を受けることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長い時間勉強するだけが良いことではないことや、模試の点数にあまり振り回されることのないよう伝えたいです。得意不得意がまるので、範囲によって上がったり下がったりするのは当然のこと。下がった時に苦手を克服するチャンスと捉えられるようアドバイスしたいです。
その他の受験体験記
横浜市立東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験ステップ(STEP)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
中学3年生の春講習からという、遅いスタートにも関わらず、熱心に指導していただき、第一志望校合格へと導いてくださったので、本当に感謝しかありません。本人が下の子にも絶対にこの塾にしてあげてと、強くお願いしてました。その為、下の子は、一年生からお世話になりました。