1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 高槻市
  6. 大阪府立芥川高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立芥川高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(25836) 筑波ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
100,001円以上
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立芥川高等学校 B判定 合格
2 大阪成蹊女子高等学校 A判定 合格
3 大阪府立高槻北高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2
  • スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3
中3
  • スクールIE に 入塾 (併塾・ グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研V

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

もう一つ上の高校へ行かせたかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自宅での学習が難しいので、空いた時間には塾の自習室を自発的に活用していた。 夏は涼しく、冬は温かい。 友達と塾が一緒で、話ながら力を入れすぎず感化されながら学習できたと思います。 手の空いてるときは、先生も自習している様子を見に来てくださり、アドバイスしていただいたり、わからないところを教えてくださったりしていたようなので、助かりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1日1日の学習時間を30分ふやせば、ワンランク上の学校へ行けたよ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

我が子の初めての受験で、正直右も左もわからない状態でした、 我が子の偏差値、高校別の偏差値等々全くわからず、全て塾てで教えていただきました。 無理なく通える高校へのアドバイスや、目標高校への受験対策科目など、ほぼ全て塾におまかせした感じです。 お陰で、下の子には、どのように学校選びをすれば良いか少しわかった気がします。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値ちょうどの学校を選んでしまうと入学してからの勉強がギリギリになりそうだと思ったので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままGo!

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

筑波ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • クラス指導と個別指導のコースを用意
  • 中学受験から大学受験まで対応
  • 通塾不要なオンライン指導もあり
口コミ(29)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 100,001円以上

塾を選んだ理由

自宅から近いので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

苦手だった英語の点数が上がりました。 塾でいただいたプリントなのど自習室でしていたのが、成績アップに繋がったと思います。 家での学習は、ほぼしておらず家にいると周りがにぎやかで集中する事が難しかったようで、塾がほぼ日曜日以外は自習室が使えたので、年末からはほぼほぼ自習室に通い自習していた。それが習慣になっていたと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 スクールIE
科目
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額40,001~50,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 スクールIE

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

夏休み終わる頃までは、まだ部活がありました。夏休み終わり頃に大会があったので、他のクラブは夏前に引退していたのですが、我が子は最後の大会出場までは、受験勉強と平行で行うことにしていました。勉強ばかりでは、つかれてしまうので、クラブは良い息抜きになっていたのではないかなぁと思います。 クラブの練習後自習室に行かずにいた日もありましたが、それはそれで必ず次の日は行くなど、結構自分で計画を立てられていたのではないかなぁと今は思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で受験勉強しないのは、全然良い。とりあえず行かずに済む方法を一生懸命考えるのではなく、行ってしまえば、受験勉強しなければならない環境が待っているので、どうにかこうにか行かせる方法を親自身考えて送り出してやらなければいけないと思います。 振り返って後悔してることもあるけと、あのときはあれで最大限やったんじゃないかなぁと思います。

塾の口コミ

筑波ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

指導がしっかりして頼りになる。個別指導も充実していて、試験対策に塾を開放してくれて、先生がフォローしてくれる。学校の試験対策もしてくれて、学校での成績が上位を維持してる。指導も重要ポイントをしっかり教えてくれてる。

スクールIEの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください