筑波大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(25849) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 筑波大学 理工学群 | B判定 | 合格 |
2 | 青山学院大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 東京理科大学 理学部第一部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
筑波大学 理工学群通塾期間
- 高2
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校の合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強に前向きに取り組めるように、計画的に学ぶようにカリキュラムを組むように心がけました。学校行事などにも積極的に参加するようにして、メリハリのある学生生活を送れるようにしました。季節の行事も学業のワンポイントになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的に、そして粘り強く
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の大学に行って、学生さんとも話をすることが大切だと思います。キャンパスの雰囲気や学校の施設の様子も、現地に行って、自分の目で確認することが重要です。自分の目で確認すると、受験に前向きに取り組めるようになります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値を基準に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
運、不運もある
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
実績豊富
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
受験に対する意識が高まりました。周囲の生徒のレベルが高く、互いに切磋琢磨することができます。規則正しく学習することになり、自ずと結果が出ました。受験のワンポイントアドバイスがあったのも良かったと思います。自習室もオススメできます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分にあった塾をみつけよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族が協力して、家庭学習しやすい環境をととのえることだと思います。勉強に集中して取り組むことができるように、静かな時間もうけることや、部屋の整頓や整理なども行い、集中できるようしたいものです。規則正しい生活を送ることや、栄養面でのサポートもとても大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
心が安定することが大切だと思います。トラブルを起こさなことはもちろんですが、家族が仲良く過ごすことが大切です。和やかで、安心できるようしたいものです。普段通りの生活が送れる事で、学習しやすい環境になります。
その他の受験体験記
筑波大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。