千葉県立千葉東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値69(25862) 京葉学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 69
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立千葉高等学校 | D判定 | 未受験 |
2 | 渋谷教育学園幕張高等学校 | D判定 | 不合格 |
3 | 千葉県立千葉東高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立千葉東高等学校通塾期間
- 中3
-
- 京葉学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望高に受験もできなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
通塾自体は中学体育大会が終了して引退してからにしたが、学校では駅伝大会の選手に選出されたこともあり、部活引退後も体を動かす時間が必要であったが、塾の授業時間や回数があまり多くなく、学校活動に影響することはなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと学校を楽しめ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
通塾の理由が県内最高峰の県立千葉高校への合格が目的であったが、結局は県立千葉高校を回避して、千葉東高校の受験を勧められた。クラスメイトに何人か県千葉高校に合格したががいるが、本番の試験ではその子たちよりも息子の方が点数は取っていた。楽勝で合格できたのに。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
その分類通り
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受かると思って受験しよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾開始当初は国語、英語が苦手で、特に国語は頗る苦手であったが、受験本番では得意な数学や理科などよりも、国語や英語の方が高得点であった。苦手科目の克服という点では一番変化した事項かもしれない。それ以外は特にないと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
取り組みというほどのことはしていないが、コメントの記入が必須なので、記入するが、受験までの期間にやっていたこととすると、いつも通りに生活する事を気をつけていた。理由は勉強に集中できるように、静かな環境を提供しても、そんな環境で試験は受けられず、雑音や生活音がある中で勉強できるようにした方が効果があると考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないものの、上に書いたように、いつも通りを心がけるようにした方がいい。理由は勉強に集中できるように、静かな環境を提供しても、そんな環境で試験は受けられず、雑音や生活音がある中で勉強できるようにした方が効果があると考えた。以上のことから、あまり色々考えない方がいいと思う。
その他の受験体験記
千葉県立千葉東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京葉学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。