東京理科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(父親(50代)) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- 父親(50代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京理科大学 理学部第一部 | その他 | 合格 |
2 | 東京理科大学 理工学部 | その他 | 未受験 |
3 | 東京理科大学 工学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
東京理科大学 理学部第一部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役で第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
配信授業の形式だったので、自分からやる気をだして実践しなければならない環境だったので、計画的に勉強をする習慣がついた。配信授業の形式だったので、自分からやる気をだして実践しなければならない環境だったので、計画的に勉強をする習慣がついた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで得ることができた校風やキャンパスライフでのイベント、校舎周辺の雰囲気、さらに就職実績、在学生からの体験談の。どれをとっても入学への強い意欲をかきたてるのに充分な内容であった。オープンキャンパスでの情報は重要であることが分かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自分で受講する時間を決めることができるため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
配信授業だったので、自分自身で強い自覚を持っていないと成績は良くならないということが分かった。配信授業だったので、自分自身で強い自覚を持っていないと成績は良くならないということが分かった。配信授業だったので、自分自身で強い自覚を持っていないと成績は良くならないということが分かった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
一週間のスケジュールを一緒に立てて、スケジュール通りに実行すること、もし他責でスケジュールが守れなかったときのリカバリー方法について、一緒に考えた。一週間のスケジュールを一緒にして、スケジュール通りに実行すること、もし他責でスケジュールが守れなかったときのリカバリー方法についてじっくりと一緒に考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり意識せず、ふだんの通りに接したり会話したりすることがこどももリラックスできるのではと思う。あまり意識せず、ふだんの通りに接したり会話したりすることがこどももリラックスできるのではと思う。あまり意識せず、ふだんの通りに接したり会話したりすることがこどももリラックスできるのではないかと思う。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。