1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市灘区
  6. 六甲学院中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

六甲学院中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値58(25913) Z会京大進学教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 六甲学院中学校 B判定 合格
2 大阪教育大学附属池田中学校 B判定 不合格
3 高槻中学校 B判定 未受験

進学した学校

六甲学院中学校

通塾期間

小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Z会

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 通塾していない 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験勉強や家庭学習はもちろん、自発的に生徒会活動にも積極的に参加できたことは素晴らしいことだと親として感心しました。 また、合間を見つけては趣味のピアノを弾いて遊ぶなど、苦しい受験ではなかったことも良かったことのひとつです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本当に行きたい学校なのかは分かりにくいため、もっとたくさんの学校を見学した方が良い

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり人から聞くより自分の目で聞き体験しなくては分からないと思うから。 ただ、実際の見学の前に人から話をたくさん聞くことも大切だと思うので、食わず嫌いはせず、話を聞く機会をなるべく多く持った方が良いと考えています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本来、偏差値で決めるわけではないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たくさんの学校を見て周り、楽しく学べる場所を見つけてチャレンジして欲しい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

Z会京大進学教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 充実した個別指導
  • 5~10名のクラスをプロ講師が担当
  • 合格を勝ち取ったチューターがサポート
口コミ(12)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

駅直結で安心感があった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校では学べないような解法を教わることで世界観が変わり、物事を多方面から見て解決していく力を身につけられたような気がしています。 あとは学習に取り組む姿勢が変化し、集中力や忍耐力の向上にもつながりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じ塾を薦めると思います

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

自分が教員であったこと、また親と同じ学校を志望校にしたこともあり、親子で楽しく取り組めたと思っています。 苦しく長く続く受験勉強はさせたくなかったので、最後の一年だけ弱通いさせたことも良かったと思います。その一年で入れないような学校は、その子に適切ではないと考えて通わせました。 その結果、小学校での生活も生徒会だけでなく、心から楽しんだ上で合格させてやることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習中にテレビを消すのは当たり前、とは思うものの、本当に集中できる人は関係なく学習できるとも思います。リビング学習が良いと言われて久しいですが、たとえ受験勉強とは言っても周りが気を違うことなくすすめていければ、下のきょうだいにとっても良いことではないかと考えています。 もちろん、今は静かにして欲しい、という時はテレビを消したり、そっとしておいてあげるのは必要とは思います。

塾の口コミ

Z会京大進学教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

現役対象の塾で現役合格という最高の結果に導いてくれた塾ですので最高の評価しかありえません。大学受験はほぼほぼ本人の力で決まると思いますが、現代の情報戦が大いに左右すると思います。親では無理でした。Z会という塾の指導力と情報量・情報戦があったこそと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください