和歌山大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(2593) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 78
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
全部受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
現状把握 目的意識 学校の勉強をおろそかにせず、クラブも頑張り、友達も大切に特別意識を持たずひたすらできることをする。 努力の後は少しのご褒美をつくる息子はゲームや映画でした。自分の将来がかかってるので自然と努力はしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来ることをする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望学部の大学がたまたま担任の先生の卒業大学だったと聞いています。身近に体験者がいたので相談しやすかったようです。通学の事、大学の校風など、うちの高校からの推薦枠が1つしかなかったですが、諦め半分受験しましたが見事勝ち取りました。皆様のおかげです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
希望学部と家の近く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来ることを広げる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
体験塾と通塾経路と子供自身の意見
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾が子供のタイプにあっていたようで楽しく通ってました。同じ高校の友達も多く通っていたようで緊張なく勉強できたようです。もっと違う学課も受けたいと言われましたが資金がなく我慢させました。 それほど、よい塾だったようです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供にあった塾に行くのご一番
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に通うには塾の周りの環境、無理のない通塾環境、子供のストレスのかからない環境、状況、やる気を出させる環境が一番大事。自主的にやってもらうように環境、状況を整えるのは親の役目だと思います。お金はだすけど頑張るのはあなたよ。と言っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目に見えるスケジュールをつくるように塾からアドバイスがあり、子供と一緒、1日のスケジユール、受験、合格発表、入学まで大学別に表にして壁に貼ってあおました。凄くよかったです。キッチンの壁にはりいつも目につくようにしてあおました。
その他の受験体験記
和歌山大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。