開智高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値40(25941) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌西高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 開智高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 明聖高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
開智高等学校通塾期間
- 小1
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
ある程度満足のいく結果が得られたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
過去問を解くにあたって「どのような傾向があるのか」などのパターンを掴んでいく事だったり同じような問題が年によって違う言葉で出されていたりなどの傾向を知る事ができたのがよかったのだと思います。 一概に偏差値で全て決めると言うよりは偏差値はむしろ目安くらいにしか考えておらず、塾や学校などのカリキュラムに沿った勉強方法をしていた事がよかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ベタではありますがよく寝て良く食べる事と適度な運動は脳の活性化に繋がるので詰め込むと言うより脳をうまく使える環境作りも大切だったなと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
やはり塾は情報が学校以上にある特別な場所ですから塾から学校の特徴や問題の傾向などを教えて頂いた事はとても良かったと思います。学校では先生が大人数と向き合うのでやはり向き合うのには時間や物理的に限界があると思いますので塾はしっかりと向き合ってくれた印象があり感謝しています。 子供の頃から通っていたので親身になって相談や苦手な所の強化をしてくれました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
あまりにも自分の実力に合ってない学校に行ってついていけなくなる学生生活はどうなんだろう?と思います、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉学も学生生活もバランス良く楽しんでもらいたいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
割と家に近く、値段も手頃で通いやすく大手だったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最初は嫌がっていましたが学校で友達に「勉強を教えて欲しい」と言われる事が多くなってらしくそれが嬉しくてモチベーションも上がっていたみたいです。 解らない事をそのままにしないで先生や塾講師の方にも積極的に質問するようになったと聞いています。 本人も塾に通っていて良かったと話しているのでとても感謝しております。 塾というと堅苦しいイメージがあるかと思いますが苦手な所を学ぶ学校ととらえています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
眠たいのに無理せず寝たい時に寝て脳が冴えてる時にやりなさい。と言います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
学校から帰ってきたら宿題と塾で大変だとは思いましたが本人のやりたいゲームや漫画を読む時間も大切にしてあげたいと思っていたのでその時間も確保しながら勉強する時間を確保していました。 スケジュール通りにいかない事もザラにありましたがそれは人間なので当たり前だと教えていました。 勉強が好きな子ならまだしも勉強が特別好きな子ではなかったのでいやいややっていた時もありましたが「大人になるとやりたくない事をやらなければいけなくなる、その練習だと思ってやりなさい」と言っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供は強制すると拒否反応を起こすので学校での出来事などでとてもメンタル面が左右されてしまうのでコミュニケーションを取り学校で何が起きているのかいい事も悪い事もそれぞれのお子様に合ったコミュニケーションを取りお互いが理解しながら勉強と向き合う事が私は1番大切だと思います。 全員が毎日勉強をすれば実力になる訳ではなくやる気スイッチを探して押してあげるのが親の唯一のサポートなのではないかなと思うので勉強をやりたくなる環境作りは大切かなと思います。 ゲームをやった後の方がやる気が出る子なのか後にゲームができるから勉強を頑張る子もいると思うのでその子がどういう特性があるのか見極めて勉強に集中する環境を作ってあげる事だと思います。
その他の受験体験記
開智高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います