1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 立教女学院中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

立教女学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値40(25948) 進学教室アントレ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教女学院中学校 B判定 合格
2 富士見中学校 A判定 合格
3 吉祥女子中学校 B判定 不合格

進学した学校

立教女学院中学校

通塾期間

小3
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

いろいろな学校の文化祭や体育祭を見学し、子供自ら学校の雰囲気を見て行きたい学校を決めさせた。自分で見て決めたことで、絶対にここに行くんだという気持ちが芽生えて合格に向けて親に言われる前にやらなければならない勉強に自分で考えて取り組むようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠時間は確保できるように、追い詰めないようにしてあげてください。上手く気持ちをのせてあげることが大切だと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

体育祭や文化祭で学校説明会ではわからない学校の雰囲気やどんな生徒が多いのか、イベントの盛り上がり具合で教師の方々の生徒たちの向き合いかたも見ることが出来ました。子供もイベントでの生徒たちの雰囲気を見て、自分の性格に合った校風の学校に入れてとても充実した学校生活を送れています。校風が性格に合う、合わないはとても大切なことだと感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命校の偏差値は子供自らが行きたいと言った学校だったため、親が決めたわけではなく子供自ら決めた目標です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のテストや模試の結果を見て口出ししたくなるけど、子供自信が一番わかっています。あまり言い過ぎないようにしてあげてください。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学教室アントレ
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 講義中心の授業!各教科、専任指導員による密度の高い授業
  • 量より質!宿題は算数のプリントが1枚のみで無理なく取り組める
  • メインテキストには受験指導書で群を抜く四谷大塚の予習シリーズを採用
口コミ(54)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 10,001~20,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

楽しく学べそうだったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾では楽しく学びながらも、テストでの順位発表もあり周りとの競争もありました。負けず嫌いな性格でもあるため、次のテストでは少しでも上位に入ろうと日々努力するようになりました。また、講師の方も質問をしに行きやすい雰囲気作りをしてくれていたためわからないことを放置したままになることがなく、勉強に行き詰まる事が無かったように思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での勉強や友達との会話が楽しいのはわかるけど、迎えに来て待ってるんだからもう少し早く塾から出てきてね。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

5年生なったときには第一志望の目標を高くしたため、勉強時間を確保する必要があり塾以外の習い事はやめることになりました。 ただ、一番の目標が自ら決めたこと志望校に合格することだったので受験勉強に集中することが出来ていたのだと思います。 親が決めた志望校で、無理矢理続けたいと思っていた習い事をやめさせていたら結果は違っていたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

性格的に先に楽しいことをやってしまいがち(SNSのチェックや好きな芸能人の動画を見たり....)で睡眠時間を削って勉強していたので、もっと小さい頃から先に勉強する習慣をつけてあげていればな....と思いました。

塾の口コミ

進学教室アントレの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

最難関校に受かる子だけがすごいというわけでなく、その子その子の身の丈にあった、輝ける学校に進んでほしいという塾の方針にいくども救われました。中学受験がゴールではなく、背伸びしてハイレベルな学校にどうにか入ることも場合によっては正解ではなく、その子が自己肯定感を高めながら伸びていけるような進学ができるように、考えて下さる塾だと思います。小4〜6までの、子どもにとっての大切な時期に、成績だけを見る塾ではなく、成長を見て下さる塾だと信頼してお任せすることができます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください