関西大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値64(26011) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日の部活も欠かさず参加し、朝は学校の早朝自習に友人と参加した。昼休みは友人と復習。部活後塾で2コマうけ、塾が閉まる時間まで勉強し、帰宅後勉強。 家では集中できないのでなるべく塾に通い過去問をかなり解いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと情報を集めれば良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分ではわからないことを、塾は成績で客観的にみてくれたし たくさんの情報を持っている。学校の試験に対する特徴や、この大学うけるなら この大学も相性がいいなど大手の予備校だからこそ知ってる事が多い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上を目指してがんばっていかないと少し上くらいでは、成績はあがらない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く、塾に通うこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、夏に無料体験をしてたの
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通う、というルーティンができた。同じ時期に友人も通い出したので 塾ミーティングも楽しく参加できた。 今日塾いこう!など友人と参加したことで、モチベーションも上がった 塾に通うのが毎日のこと。みたいな声掛けがとてもよかった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の合間に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
他の姉妹もいたのでテレビの時間や勉強中の騒がしさなど気をつけるようにした。 自分の勉強もするようにした 感染症が流行っていたので、移らないように、他の姉妹がかからないようにあまり接触しないようにも気をつけるようにした たまに発散するように外食などつれだした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活や他の習い事は辞めることなく続けることは大切でした。勉強や受験のストレス発散になったようです。 試験直前のレッスンは休みました。親もサポートにハラハラすることが多かったですが食事や快適な睡眠、 しんどそうなときは髪を乾かしてあげたりできることをしました。家族みんなで乗り切ったと思います
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。