大阪市立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(26020) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だった大学・学部・学科に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
塾を選ぶことも、塾でのカリキュラムも本人に任せた。また、高校の授業や試験を優先して、その合間に塾での学習や受験勉強に取り組めた模様。自分自身の責任を意識させることが出来てよかったと思う。自分から志望校を決め、塾の先生方に相談しながら志望校の見直しや絞り込みができ、目標に向かった学習に取り組めたのは良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分自身で決めていくことが大事なのでそのままのやり方でヨイと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自宅から通うとか、成績に応じてとか、そんな条件をつけることなく志望校を全国から探して見つけたことが良かったと思う。一人暮らしを始めたことで自立出来たところもあるし、自身の責任で生活と学校生活がおくれていることも将来きっと自身になると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
志望校を決める直前まで幅広く探せるように、また、学力を伸ばせるようにその時点での成績だけにこだわらないようにするために、幅を設けて志望校探しと学習を並行さて進めてもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
未来を信じて立ち止まらなくて良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自分のペースや学校生活のイベント状況に応じたカリキュラムの調整や学習予定が組みやすいように、という観点で塾を選んだ。また、学校や自宅から通いやすい範囲で塾を探した模様。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
漠然と受験するのではなく、塾にいた現役大学生の講師の方から大学生活を聞きながら、勉強と大学生活をイメージしながら楽しく志望校を選んだり、学習ができたことが通塾前には出来なかったことだった。塾の方々との出会いで新しい刺激がもらえたこともとても良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自らどんどん質問していくスタイルは、そのまま続けてください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に、家での生活を変える予定はなかったが、やはり受験生のために家の中でも集中しやすい環境になるように心がけた。お陰で、子どもの生活ペースや学校生活に大きな影響もなく、受験勉強にも取り組めた結果が現役合格という結果につながったと思われる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつものペースで、いつもの生活リズムで、無理なく頑張る事が長く勉強して効果が上がる方法だと思う。受験勉強も大事だが、大学生、社会人になっていうステップとして、自分の生活や学習ペースは自分で保てるように意識付けができるといいのではないかと思う。
その他の受験体験記
大阪市立大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。