1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 茨城県
  5. 土浦市
  6. 茨城県立土浦第一高等学校附属中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

茨城県立土浦第一高等学校附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(26040) 思学舎出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立土浦第一高等学校附属中学校 A判定 合格
2 常総学院中学校 A判定 合格
3 江戸川学園取手中学校 A判定 未受験

通塾期間

小4
  • 思学舎 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四ツ谷

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 4時間以上 1〜2時間
小5 4時間以上 1〜2時間
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験した学校は全て受かったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

休みの日は、朝からお弁当を持って自習室に通い、集中して勉強することができました。平日は、習い事も続けたかったため、メリハリを付けました。また、過去問は10年分を3周して確実に合格点が取れるようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手教科の復習をもう少ししっかりやれると良い。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

県立の中学は通える範囲やなに2校しかなかったが、送迎しやすい方を選びました。また、学校説明会で英語に力を入れているところや高校生と一緒の行事が多いことでいろいろな経験ができることに子供の成長を期待しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし。受けられる学校が近場に数校しかなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと子どものメンタル面を気にかけてあげてください。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

思学舎
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 「めんどうみ主義」をモットーにした指導理念で生徒一人ひとりを丁寧に指導
  • 多彩なコース設定で学力や進路に合わせた最適なコースが選べる!
  • 年長から通える「子ども英語教室レプトン」を併設
口コミ(82)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 わからない
小5 週1日 20,001~30,000円
小6 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

授業時間総数が他の塾より多かったこと。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

土日の特訓などで、面接や作文対策などが早い時期からあったのが良かったと思います。面接の苦手な我が子でしたが、先生の面接特訓を受ければ最低限のレベルまでは必ず皆できる様になると言われたことで安心したようです。作文を書く機会も多くあり、文章を書けるようになりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

土日のほう面接時ドックンに嫌々行っていたが、もう少し積極的に参加したら良かった。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズム、特に寝るのが遅くならないよう気を使いました。寝不足で何時間も勉強するより、しっかり寝て短い時間でも集中するほうがいいことを説き実践させました。受験期間中、夜更しをして勉強したことはほとんどないです。その結果、模試や入試で実力が出せなかったと感じたことはあまりないように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夕方、勉強を始めるまでに時間がかかることが多かったので、課題は先に終わらせてから、好きなことをする習慣をしっかり身に着けさせたいです。 勉強以外のお手伝いや家族団らんにも時間を割いて、家族旅行などの経験も大事にすると良いと思います。

塾の口コミ

思学舎の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

はじめは、上のクラスに入っていませんでしたが、基礎から教えてもらい、徐々に成績をあげることが出来ました。受験間近のころは自宅での自習が多くなりましたが、塾で学力を身に付けて入試を突破出来たのかなと思っています。下の子が中学生になるときはまた同じ思学舎に通わせようと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください