大阪府立河南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(2605) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立河南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪学芸高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立住吉高等学校 | C判定 | 未受験 |
4 | 大阪府立生野高等学校 | D判定 | 未受験 |
5 | 大阪府立天王寺高等学校 | E判定 | 未受験 |
6 | 浪速高等学校 | B判定 | 未受験 |
7 | 上宮高等学校 | A判定 | 未受験 |
8 | プール学院高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立河南高等学校通塾期間
- 中3
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受験結果にはちゃんと行きたいところに行けたので満足だが塾には不満
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
やりたい事があるならばまずは勉強をちゃんとする。勉強がらちゃんと出来れば自分のやりたい事をしてもいいということと、部活に力もいれていたので、部活をするのと同じ量の勉強をする約束で部活もさせていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことをやりたいならば勉強も頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾ではやはり守りに入ろうとするのか、確実に行ける2つ下のレベルの学校を推奨されました。 オープンキャンパスや学校見学にいくと、子供も通いたいと言うモチベーションが上がりやる気になってくれたので。ママ友にも軽くは聞いたりしますがやはりライバルにもなってしまうのであまり聞きたいことをちゃんと聞けない状況でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
やはりチャレンジをするならば上を目指さなければやる気にもならないし、守りに入ると勉強も疎かになってしまうため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
さぁ〜始まるよ〜!運命の分かれ道!今しんどくて後で笑顔になるか、今楽しんで後から今以上にしんどい思いをするか
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から3分はどの距離だったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目を優しい先生が教えてくれてまず最初は塾に行くのが楽しみになったようです。大人しい性格なので大丈夫かなぁと少し心配しましたが何とか通ってくれて、塾が良い雰囲気なんだろうなぁと初めの頃は思っていました
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いやいや行くんじゃなく楽しんでしておいで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の時間を多めにとると、どうしても他の習い事の時間がなくなってしまうため1年間はお休みさせていただく事にし、クラブ活動と塾に集中してもらうようにしました。 あとはスケジュールを一緒に考える事により私(親)も時間の把握ができるので動きやすかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではやはりやりなさいと言う言葉はかけないようにし、話をよく聞くようにしました。 話す事により本人が気づいたり、私も気づく事があったり、また何をおもっているのかもわかり受験のピリピリ感もあまり無かったです。
その他の受験体験記
大阪府立河南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。