早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(26060) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 文化構想学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 文学部 | B判定 | 合格 |
3 | 日本大学 文理学部 | A判定 | 合格 |
4 | 青山学院大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 文学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
入学後、他学部の授業も取れ、学生生活に満足しているから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
本人を信頼し任せた。塾の先生のアドバイスをよく聞いていた。 親としては、意欲を削がないこと、余計な心配をかけないこと、食事はしっかり美味しいものを作ること、手続のもれがないように気をつけることくらいしかできない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主性を重んじること。健康には気をつけること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
在学経験のある人の話には説得力がある。 オープンキャンパスや文化祭などでは雰囲気はわかるがイベント時の雰囲気なので、 卒業生などの話の方が参考になる。また塾ではそのような機会があり、受験全般の情報も得られるので効率がよい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に偏差値で志望校選びをしたわけではなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験スケジュールにも無理がないように。第一志望が受験一校目は避けた方が良い(緊張してしまった)
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | わからない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
本人の選択
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
計画を立てて、自分に合った方法で効率的に勉強するようになった。それまでは学校の授業で覚え、一夜漬けのようなスタイルで試験を乗り切ってきたが、積み重ねた勉強をするようになった。頼まれたこと(古文の古語の問題作りなど)はできる範囲でやった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しんで乗り切ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠時間が削られているのは気になったが、親に言われてあらためるタイプではないので、他で健康でいられるように工夫するしかなかった。自主性を重んじ、意欲を削がないように心がけた。加湿器や栄養のある食事などには気を遣った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過度にプレッシャーを与えないようにする。ただでさえイライラしているので、他のことでストレスがかからないように気をつける。外部から病気をもらってこないようにみんなで体調に気をつける。忘れ物や手続きもれなどがないようにこちらも注意した。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。