東京都立大崎高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(261) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立大崎高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 星槎国際高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 自由ヶ丘学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立大崎高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績が上がった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
教科書や学校のテストでわからなかったところを重点的に見直した。時間をかけても理解できるようにして、数をこなすよりもしっかり把握できるようにした。学校は偏差値に余裕があるところに決め、入学後の学校生活に余裕が出てやる気も出るように選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強の着手早い方がよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
両親ともに東京以外の出身者で、当地の情報や勘所に弱いところがあった。しかし塾の講師の指導や情報、塾講師の子どもの実体験を親身に伺うことができたため良い判断ができたと思う。子供も塾講師には全幅の信頼を置いており、親子ともどもよかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験は堅実に判断すべき。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
多くの高校を受けるよりは確実に受かる作戦
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
講師が丁寧で親切である。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強を全くやらなかった子供が予習する習慣がついた。学校の授業には興味を示さないことがあっても、塾のカリキュラムに対しては講師とのコミュニケーションもあり積極的に取り組むようになった。苦手な教科のこなし方も身について、時間効率も良くなっている。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東京個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
取り掛かりは早くしてい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾でわからないところを聞くことはあるが、家庭で勉強中にわからないことが出た場合は翌日の塾へ持ち越さずに、親が一緒に解いてクリアしてゆくようにした。深夜に及ぶこともあったが、よく応えてくれた。乗り越えてゆく実感があった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が一緒に解けるならば、問題発生時に即応してあげると時間や理解度の向上になるのではないかと思う。親が勉強する姿勢を見せるのも良いとは思うが、自分の集中ができてしまうと、子どもの不安や学習のわからないところのケアが疎かになるように思います。
その他の受験体験記
東京都立大崎高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIE の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
バス停から歩いて1分以内の位置にあって、モノレールを使って通塾しやすいところは気に入っています。