神奈川県立麻生高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(26144) SSS進学教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立麻生高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 駒場学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 向上高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立麻生高等学校通塾期間
- 中2
-
- SSS進学教室 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
目標学校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
それまでは、通信教育で予習復習をしていたが、部活動等の学校行事が多忙のために、提出物を出すのが遅れてしまった。苦手科目で定期テストでの点数も上がって来なかった。通塾することで本来の勉強方法を見直すことができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一緒に頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってみないとどのような学生がいるのか、どのような学校生活を送っているのかをイメージできないと思ったからです。学校の雰囲気や環境も知る機会になったと思います。理想と現実を知ることができたと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は高い方が良い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
より目標を高く持って欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から通塾しやすかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
積極的に勉強に取り組むようになったと思います。学校行事も精一杯頑張っていたので短期間でも充実した時を過ごせたと思います。予習復習をする習慣も身につけることができたと思います。親と子の進学に対するすり合わせもできたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めずに
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
苦手科目の克服はできます最後まで苦労したと思います。諦めずに繰り返し勉強したので良かったと思います。苦手科目に重点的に勉強したので点数よりも苦手意識が少しは減らすことができたと思います。勉強のコツも塾の講師等からアドバイスをもらうことができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけしているのではなく、気分転換をすることもアドバイスしました。運動をしたり、友だちと話をしたり、出かけたりして気持ちを高めることも大切だと思いました。規則正しい生活をするように家族も協力しました。
その他の受験体験記
神奈川県立麻生高等学校の受験体験記
塾の口コミ
SSS進学教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
今まで勉強しなかった子が塾に行くようになってから勉強するようになった。成績も今まで気にしなかったのが気にするようになり僅かだが成績も上がった。今まで期待していなかったが合格に向け大変期待できる。