1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 関西学院大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

関西学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(26154) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西学院大学 B判定 合格
2 広島大学 B判定 不合格
3 同志社大学 B判定 不合格
4 芝浦工業大学 B判定 合格
5 千葉大学 C判定 未受験
6 信州大学 B判定 未受験
7 富山大学 A判定 未受験
8 名城大学 A判定 未受験

進学した学校

関西学院大学

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

まずは意識の見直しから実施した。 親や先生が言うからではなく、将来どんな職業に就きたくてそのために何を準備するかということから考え、手段としてマナビス入塾を決めた。 全ては自分のため、将来のため。自分が主体的に行動する必要がある。 ありたい姿を描かせ、現実とのギャップを明確にした上で、不足している部分に具体的な計画を策定した結果で科目を受講した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分自身が主体的に行動すること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

塾は、学校からも自宅からも近い距離にあり、また道中の道幅や照度からも子供が単独で通いやすい場所に合ったことは大きい。 また伝統校だけあって、各校の入試問題を熟知した講師、教材、カリキュラムがそろっており、またスタッフの経験値も高く、現役生がどの時期に、どのレベルまできているべき、というのをよく把握できており、判断に誤りが少なかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

実力とかけ離れた学校では入学してからも辛いため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来の姿から最適な志望校を選択することが重要

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

各校の入試問題をよく分析した講師、教材、カリキュラムであるため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

各校の出題傾向を分析した映像授業を見ることが主だが、最後に確認テストがあり、そこで不明確な部分は徹底的に質問し、一つ一つを確実にマスターすることを心掛けた。 与えられた時間的に、「後からやろう」は通用せず、出てきたタイミングで確実に身に付けないと手遅れになってしまうのだが、このやり方を愚直に繰り返すことによって、どんどん実力が付き、成績が向上していった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

不明確な部分はマスターするまで質問し、毎回の授業を大切にすること

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

子供の意思で主体的に行動させることを優先する一方で、勉強以外の負荷はできるだけへらしてやろうと、朝は高校まで車で送っていき、夜は塾まで車で迎えに行くことを繰り返してしまった。子供の自律、成長に期待すれば、ここまで子供にやらせるのが良かったかもしれないが、「親としてできること」を考えた結果、「勉強に集中できる環境整備」の支援を優先した。結果、短期に実力が向上し、志望校合格へつながったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周囲に合わせて有名塾へ通う金を払い、「勉強しなさいよ」では有効性は低いか。 一番重要なのは、子供が自分からありたい姿を描いて、現実とのギャップを明確にした上で、そのために何をするのが有効かを親、塾のスタッフと真剣に会話して決めるところ。 ここが欠けると子供の意識も上がらないまま、ただ成り行きで塾に行き、なんとなく実力にあった大学選びで落ちてもまあよいかになってしまう。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください