京都大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(2638) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中1
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 転塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
中学校の時から憧れ、目標にしていた大学なので満足です
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校の行事を、思いっきりやり切ったことにより、翌日から受験勉強への気持ちの切り替えがしやすかった 学校行事を、みんなで作り上げたことによって連帯感が生まれた。この連帯感は、受験の時にもお互い励ましあったりするのに役に立った 受験は、団体戦
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い時期から、勉強の土台となる基礎固めをしっかりすることをお勧めします
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
百聞は一見に如かずという様に、自分でその場に行ってその場の雰囲気を味わうことによって感じるものがあると思います。 また、学生と話す機会や教授のお話も聞くこともでき、その大学を知るのに絶好のチャンスだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命を落ち着いて受験する為にも、合格を勝ち取れる大学も受験してお守りを持ったほうが気持ちが楽です
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のない受験をしてください
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
学校に近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行きさえすれば、周りのみんなが頑張っている姿を目の当たりにするので、否が応でも頑張ろう!という気持ちになった。 自分の苦手なところを洗い出すことができ、克服していくことができた。 生活リズムができて良かった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 佐鳴予備校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一生懸命も大事だけど、体調管理も大事にしてください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
我が子は、塾でしっかり勉強して、家ではくつろぎの時間と決めていたようです。 睡眠時間も、しっかりとってけじめをつけていました。 勉強は、「量ではなく質だ!」が口癖でした。 実際、その通りだと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾でしっかり勉強できているようであれば、家で息抜きをしていてもイライラするとは思いますが、温かく見守るのもありかなと思います。 生活リズムを崩さないように、体調を崩さないようにしょくじのかんりにきをつけてあげてください
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。