上宮高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(26428) 馬渕個別出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 上宮高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立大手前高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立北千里高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
上宮高等学校通塾期間
- 中2
-
- 馬渕個別 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格することができた。子どもに合わせた学習スタイルをしてくれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家庭学習で苦手を克服したできる範囲で頑張ろうという目標を掲げて取りかかった。普段の学校での生活も楽しみつつ勉強もがんばる。自分のペースをつかんで自分の計画でやっていく事など。できる範囲でやっていくことにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できる範囲で計画を立ててやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
説明会などにも参加して詳しく聞けた。わからないことなどすぐに質問できてその場で不安や心配が解決できたことがよかった。勉強の事だけでなく体育祭や修学旅行などのレクリエーションの事もスライドを見ながら説明してくれて入学してからの期待やワクワクなどもなんとなくわかったみたいで子どもはよかったもおもう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理のないように学習したいとのことで
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画を立てて自分のペースで頑張ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
一人一人に寄り添ってくれる学習スタイルだと思ったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
授業内でわからないことをその場で解決できたので苦手克服にも繋がった。塾でやったことをもう一度家で見直し解き直すことで理解もできて忘れないという事もわかり記憶にも結び付いたのでよかったとおもう。あとは教えてくれる先生が学生さんで子どもとも年齢が近く兄弟感覚で接することができ質問もしやすかったみたい。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペース計画を立ててやろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校での授業やクラブ、友だちとの時間などでストレスも発散できていた。テストの前には割りと早いうちから自分から机に向かって計画を立てて勉強していた。家では邪魔をしないように見守ることにしていた。あまり気を使うということもしないで本人のストレスにならない程度にしておいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が勉強を始めたらなるべく静かにしていた。でも過度に気を使うこともせずに子どもに合わせて本人が勉強しやすい環境を作っておいた。学校で習った事はその日のうちにノートでも見返すとか10分でも復習の時間を作るなどしていた。
その他の受験体験記
上宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕個別の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校に絞った授業なので 本人もやる気になっています。 苦手な科目も繰り返し問題を解く事で 自信にも繋がっていると思います。 うちの子には向いている塾です。 ただスピードが早い印象です。 志望校が決まっている方には おすすめだと思います。