1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 町田市
  6. 日本大学第三高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

日本大学第三高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(26432) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学第三高等学校 B判定 合格
2 桜美林高等学校 B判定 合格
3 日本大学明誠高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

任せきりが多かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問をちゅうしんに取り組んだ。塾が用意する試験対策が過去問をベースにしていたのてま、そこをじゅうてんてきに取り組んだ。目標になる学校があるた力のいれようが違うのかと思った。何度も過去問をといていた。傾向が似ていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

信用した

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

近所に当学校の生徒がいたので、学校の様子をきけた。じっさい自分でも学園祭などに足を運んでイメージができてきたのではないかと思った。最終的には自分で決めた。偏差値が少し足りなかったが、合格できた。知り合いがいるとその後イコール学校なイメージになると改めて思った

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり勉強が得意ではなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり、介入しなくてよかった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

馴染みがあったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強にたいする姿勢が変わったと思う。まわりの友達と遊びながら自然に勉強をする態勢ができたと思う。それにともなって成績もあがってきたので、心配もしたがよかった。勉強をしろと口うるさくいっても、全部を見れるわけでもないので、じしゅせいが育ったのにやくにたった

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テスト用の勉強がある

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

勉強が得意ではなく、集中も長くは続かないので、こまめに勉強をする方法を勧めた。結局試験対策は暗記が多かったので、頻繁にでる問題は学校が伝えたいこと、やってもらいこと、どういう生徒が欲しいかを図っていると試験の意義を伝えた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭ではあまり勉強していなかったように思う。自分から宿題をやるタイプではなかったので、どうすれば効率化を図れるかを考えた。勉強が好きではないとの実感が子供にもあったため、一通りニーズを聞いてから行動した。勝手には進めなかった

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください