1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 大和市
  6. 神奈川県立大和高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神奈川県立大和高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(26444) 城南コベッツ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立大和高等学校 A判定 合格
2 日本大学鶴ヶ丘高等学校 A判定 合格
3 東海大学付属高輪台高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験校すべてに合格し、志望校に入学できたこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

個性の強い子なので、親主導で受験生活を送るのには向いていなかった。 学校、塾、保護者が連絡を密に取り合いながら、本人の関心や希望に沿ってかなりのかずの学校見学をした。 そのことで、子供が自分で見て考え、進路選択することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もうすこし勉強しましょう!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

3年生の夏頃に本人はすでに「ここでいいや」という形で志望校を決めていたが、 もう少し深く考えて決めてほしい気持ちがあった。 めんどくさがりながらある学校の見学に行った時に、外からのイメージと現実がまったく異なる学校もある(悪い意味で)ことに気づき、きちんと考え直さなくてはと考えたようだ。 そういう意味で学校見学や部活見学がとても参考になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

本命があったので、チャレンジ受験はしなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

きちんと自分の目で確認することが大切。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

城南コベッツ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 公立中学生を対象に「定期テスト1科目+25点の成績アップ」を保証
  • 定額&通い放題プランで、いつでもどこでも思い立った時に指導が受けられる
  • 担任講師が生徒の状況を熟知しているため、安心して学習できる
口コミ(104)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

本人の性格上、集団塾より個別学習のほうがあっていると思った。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

中3の講習は想像以上に厳しくて保護者でも驚くほどだった。 その中で信頼できる先生方に教えていただいたこと、自習室が使いやすかったことで心身ともに居場所を見つけられた。 得意科目が伸びはじめたら、苦手な科目も引き上げられていったと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く取り組めばよかった。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家では勉強しない!と宣言していてその通りだったが、もう少し家庭での学習に取り組めば、もっと成績や選択肢が向上したのではないかと残念な気持ちがある。 本人も高校生になったあとでそのことに気づき、後悔している様子があるのが残念だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく食事のバランス、特に夜遅くに夜食が必要だったので、その時の体調や好みを見定めて栄養と健康管理に努めた。 夜は遅くなる日が多く迎えが必要だったが、時間の調整にかなり気を使った。 受験は本当に家族全員で取り組んだイメージが強い。

塾の口コミ

城南コベッツの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

レベルがレベルなので大きなことは言えませんが、結果として希望のところに合格することができたので、評価としては満点に近いレベルだと言えます。勉強しないところからまずはやる気にさせたことに尽きると思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください