東京学芸大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(26453) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京学芸大学 教育学部 | B判定 | 合格 |
2 | 青山学院大学 教育人間科学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 関西大学 文学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
東京学芸大学 教育学部通塾期間
- 小6
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 学習していない |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
生物
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
スポーツの部活動に参加していたので、多くの友達とも張り合いながら、試合にも出場し、勝利を得たときの感慨深い嬉しい気持ちが何よりの励みになるし、両親の喜ぶ顔をみるのがとてもいい嬉しかったので、絶対何事にも頑張って後悔しないようにしたいと常に思っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信をもって、ナニゴトにも熱心にせんせいの話を聞く
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
なにごとにも真剣勝負で友達と切磋琢磨しながら自分との戦いなので、より一層の努力すると大人社会や会社でも、難しいことにブツカッても打ち勝つ自信につながるし、自己の成長にもなるので、ここぞというときのために、めいいっぱい努力しようと思っていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
頑張りたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は伸びると思って自信をもつこと!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | わからない |
高2 | 通塾していない | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
高卒生 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
通いやすさ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校と違い、受験まっしぐらの雰囲気でしたので、他の学校の子たちとも切磋琢磨できたようで、さらにやる気スイッチがはいったようでしたし、なおかつ同じ目標の知り合いとも話しができたようで、意識がさらにアップアップアップしたようです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の思った通りにやりなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
上記の取り組みすべては台へ難しいですが、なるべくそれに近いやり方でまた、親本おなじく、静かに本を読むなどして、同じ目標をもちながら、同じ意識で立ち向かうこころがまえでいること! 飽きるときがあるので、時々場所を変えながら、図書館や自習ブースや食卓テーブルや公園ベンチなどを利用したりもした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
規則正しく、睡眠時間は少ないときは、栄養のある食事でまんべんなく体力をつけて勉強机に向かい、時々休憩するときは、必ず5分と決めた時間を守るように努力し、直ぐに取り掛かるよう真摯に向き合うように…。出された食事は必ず食べるようにし、冬季の流行り風邪にも掛からないようにマスク手あらい、十分な休養もときには必要と、休ませることも時々声掛けしました。
その他の受験体験記
東京学芸大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。