1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 京都府
  5. 京都市南区
  6. 洛南高等学校附属中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

洛南高等学校附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(26455) 希学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 洛南高等学校附属中学校 B判定 合格
2 西大和学園中学校 B判定 合格
3 四天王寺中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5
  • 希学園 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:希学園公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 3〜4時間
小5 3〜4時間 3〜4時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

志望校を最難関校にして、それを成し遂げるためにはどうすればいいのかを考えさせ、自分は何が苦手か、それを克服するにはどうすればいいのかを常に意識させるようにした。宿題等の進捗具合を常に頭に置くように声掛けを行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あきらめずコツコツと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

志望校選択はこどもの希望を最優先というか、子どもの意見の実です。。子どもが志望校を決めるのに役立ったのが、塾からの情報なのか、友達の話なのかはわかりませんが、子どもの志望校が決まった時点で全力でサポートしました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命校がチャレンジ校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あきらめずコツコツと

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

希学園
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 男女御三家・筑駒・灘などへの合格実績が豊富
  • 中学受験のための洗練されたカリキュラムに強み
  • 各学校の受験に特化した豊富なコース設定
口コミ(585)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 わからない
小5 週4日 50,001~100,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

過去の合格実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

苦手の算数がかなり鍛えられました。演習量が多いので、体に染みついていったと思います。得意の国語もさらに安定したものになり、可もなく不可もなしという状態だった社会も授業が面白いと積極的に勉強しだしました。全体として偏差値が上がり、志望校が圏内に入るようになってきました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 日能研

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ頑張れ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

1日の初めに今日しなければならないリストを作成し、それを終わらせては消していき、一日の終わりに達成感を感じられるようにしました。 勉強中は全員テレビは見ていません。 分からない問題は一緒に解いたり、軽く問題解く競争をしたりして一緒に勉強に参加しました。 そうすることによって気分転換したり、集中力が増したりしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験は子供にどれだけやる気にさせるかが大事です。遊びたい気持ちを押さえて勉強させるにはどうしたらいいのか。それは個々により方法は違うと思います。子どもに一番良い方法で勉強に向かう気持ちを作ってあげることが大切だと思います。

塾の口コミ

希学園の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

中学受験をするため、二年生と三年生で体験授業を受け、四年生で塾に通い始めました。 結果としては第一志望の中高一貫の学校に合格することができました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください