大阪大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値57(26468) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
ao入試で早々に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室を最大限に利用した。家に居ても集中できなかったりだらけたりするのが本人もわかっていたので、毎日学校帰りに必ず寄る、休日も朝から行くを実践した。面倒くさくても塾に行くことで声掛けしてくれるチューターもいて嫌でも勉強する環境だったのが良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の成績や偏差値はそこまで気にしないで良いので、しっかりと受講して苦手分野を克服していくこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オンラインで開催されたので、無駄なく聞きたいプログラムを全部受講できたのは良かった。疑問に思ったことも質問できてスッキリしたとのこと。移転前の旧キャンパスでのの開催だったので、対面にはそこまで拘っておらず助かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
共通テストで良い点が取れて貯金ができたら後々楽になるので、配点が低い科目も手抜きしないでしっかりやるようにと実際に言い続けていて、本人も頑張ったので良かったです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
候補に上がった塾の通学途中の駅前で、通塾に便利であること。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
私立の一貫校なので元々かなりの量の課題が出て、通塾前はそれをこなすのに精一杯、逆を言えばそれだけを中心にやっていたが、塾に通いだしてからはその課題もこなすようになり、無駄な時間が減ったと感じる。要領よくやらないと回らない分量の課題をこなすことができるようになり、その経験は今も生きていると思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一流講師の授業なので信じてしっかりと吸収するように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
休みの日もだらだらと過ごさないように、家族も協力してしっかりと早く起きるようにしていました。昼ごはんを楽しみにできるように時には周りの飲食店で昼ごはんを調達するという楽しみもとりまぜたひした。真面目な友達を勧誘して一緒に自習に行くことも多く、それは楽しい経験だったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾や学校で液晶ばかり見て目を酷使しているので、家にいる時は目を休ませてほしい。遠方凝視やマッサージなどをして疲れをとって欲しいと今も思っています。どうしても休憩まで液晶ばかり見てしまうのは今更どうしょうもないのかもしれないけれど。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。