京都文教大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値38(26504) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 39
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都文教大学 臨床心理学部 | B判定 | 合格 |
2 | 追手門学院大学 心理学部 | C判定 | 未受験 |
3 | 関西大学 社会安全学部 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
京都文教大学 臨床心理学部通塾期間
- 高3
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
大学に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日、高校から直行で、塾に通学して、意識を高めると共に、自分の足りない不足を、補うこと、自分の得意科目や分野を、より向上することのために一生懸命、勉強した。毎晩、遅くまで勉強していたし、塾で勉強した点の不明なところは、塾の自習室で納得するまで、先生に確認しながら、自分なりに理解して勉強をしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現役で大学に行くこと。自分の学びたいものを、選んで勉強すること。得意科目を、伸ばすこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
私は、本人が、心理学を、学びたいとの希望だったので、様々な心理学専攻学部のある大学を受験するものと思って心準備していたのに、受験勉強を拒否して、高校の推薦受験を、した。本人が、望む心理学では飯は食えないと判っていたが、やりたいことを勉強することが、将来に役立てると思い、しっかり勉強する様にはげました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
常に上を、目指す
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が納得する様にしなさい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人の選定はひ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
本人が、大学に行く、合格すると言う強い信念のもとがあり、それを信じて、大枚を支払った。中学・高校とろくに勉強していないやつが、どこまでガンバ晴れるのかを知りたかった。真面目に通学は、していたが、所詮、学校推薦受験だったので、効力を発していない
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に行くのが当たり前の世の中
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
一応、親も受験にたいしてナーバスになっていますよと言うイメージを抱かせた。けど、結局、学校推薦で大学に行ったので、塾のお金は、無駄無駄やったと思います。彼の成績ならば、塾にいかんでも受かっていたと感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
キチンと受験する様にもっと厳しく言えばよかった。兄が一年間、浪人していて、必死に勉強していた姿を見て、受験勉強に恐れをなしたと思う。そんなことで、これからの人生を生きては行けないと思ったが、好きにさせた。
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。