名古屋市立緑高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(26560) 個別指導塾Jアカデミア出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立緑高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 愛知県立鳴海高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 岡崎城西高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 大同大学大同高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋市立緑高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導塾Jアカデミアに 入塾 (集団指導(少人数)/通信・ネット)
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた。不合格がなかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の宿題があるので、塾がない曜日は家で勉強をする習慣ができました。毎回確認テストがあるので、宿題をやっていないと解けないので、やらざるを得ない状況に追い込まれていましたが、嫌がることなく、みんなやっているから当たり前に勉強したいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて、できることを計画的にやっていきましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
コロナで学校見学ができないところは、ネットで紹介動画が見れました。それを比較して、入学後入りたい部活があるかを確認して選んでいました。その部活動が強い学校かも参考にしていました。その他、学校の雰囲気も見ていたようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
通える学校で、入りたい部活があるところが限られていたため、あまりレベルは考えず受けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当に行きたい学校を選んでください。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 生徒一人ひとりの個性、学力、学校や目標に沿った専用カリキュラムによる個別指導
- 授業の延長やテスト前の補習授業はすべて無料で実施!とことん生徒と向き合う徹底指導
- 厳しい採用基準で選び抜かれた精鋭講師陣による楽しく厳しい熱血指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
友達や同じ学校の生徒もたくさんいたので、プライドがあるらしく、塾で怒られたり悪い点数を取らないように努力していたように思います。1人で勉強していたらそんなことは感じないと思うので、そこの変化が大きいと思いました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大変かもしれないけれど、それは全て自分に返ってくるので、しっかり頑張ってください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家での勉強で分からない問題を聞いてくるので、一緒に考えたり解いたり調べたりしながら教えていました。塾で教えてもらうこともできたと思いますが、うちの子供はなかなか自分で声をかけられなかったようなので、家でも教えてあげられてよかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
力強い味方が家にもいますので、一緒に勉強しましょう。何でも教えてくれる親はなかなかいないと思うので、ラッキーだと思ってください。勉強できる環境になるように優先して考えますので、頑張りましょう。みんなで早寝早起きしましょう。
その他の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾Jアカデミア の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
よく知らないが、カメラがあって常時監視できているらしい。
スタッフの対応
説明会では進路情報だけでなく、勉強する目的についても深く教えてくれた。また、塾長の先生とはよく電話で話すことができたので、子どもの問題点などもすぐに知ることができた。