1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 北海道
  5. 札幌市東区
  6. 札幌光星中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

札幌光星中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(2659)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 札幌光星中学校 A判定 合格
2 函館ラ・サール中学校 A判定 未受験
3 札幌大谷中学校 A判定 未受験

進学した学校

札幌光星中学校

通塾期間

小5
  • 入塾
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北海道学力コンクール

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 2〜3時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校のみの受験で合格出来たから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校の課題は学校内で済ませて受験勉強に主体的に取り組む様に成った。親がした事は過去問を取り寄せて一緒に勉強した。毎日、学校や塾で勉強して楽しかった事を聴くようにした。モチベーションを保つ為に将来成りたい職業を色々子どもと話し合った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学問に王道無し。コツコツと日々学習した人が勝利を掴む。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

公立の小学校だったが教頭先生がご自身のご息女を私立の中高一貫校に通わせている事もあり、中学受験の相談や志望校選定の相談に大変親身になって下さった。札幌は首都圏程に選択肢は多く無いものの、2000年代に成ってからは質の良い私立の中高一貫校が増えており、公立の小学校教員のご子息ご令嬢を私立に通わせている先生達も多いので、その様な教師が学校にたまたま居て相談に乗って下さったのは非常に幸運だった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命校は入学後の学力差があり過ぎても授業について行くのが精一杯になってしまい、自主的な家庭学習に繋がらない為。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学問に王道無し。

塾での学習

満足度 5

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週4日 20,001~30,000円
小6 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から歩いて行ける距離にあった為。口コミサイトの評判が良かった為。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

主要教科の成績が全体的にレベルアップして入塾前と比較し卒塾の時にはどの科目も偏差値は10以上 上がっていた。特に中学受験では学校では習わない方法で解法する算数がキーポイントとなるので、旅人算など中学受験で必須の算数計算力は塾に通って学び使いこなせる様に成った。周囲の人よりも良い成績を取ったり、成績上位者の都道府県ランキングに自分の名前が掲載されたりすると、その事も勉強をするモチベーションのアップに繋がったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値は気にせず点数を気にしよう。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

子どもだけに勉強すれと言っても無理な話で、親も『分からない事は一緒に考えてみよう!』と言って、難問には実際に子どもと試行錯誤をしながらスマートで正しい回答を時間内に導き出せる様にした。受験のmustである『どんな教科でも問いから読み、その回答を導き出す為に必要な情報を問題文から取り出して使うこと。』をどの科目でも徹底して教えた。また、問題全体の分量と配点を考えて必ず解けるべき問題でミスをしない様に特に算数の四則計算では何度も繰り返して問題を解いた。加えて、一つのセンテンスにかけられる時間を設定してどの科目も過去問を解く際に時間を設定して学習させる様にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

当家はひとり親家庭という事もあり、塾の送り迎えが出来ない日が多かった為に自宅から子どもが徒歩で通える範囲での塾に通っていたが、本来ならば街中にある中学受験専用コースに通塾させたかった。しかし、家庭の事情を話した所、大手の集団塾であるにもかかわらず、自宅近くの教室でも志望校の合格が出来るようにサポートしますと塾の講師の方々が言ってくださり、御言葉通りに中学受験に必要なレベルの指導をして下さった。中学受験は9割親の受験と言われる様に様々な人達が自分の為に一生懸命に関わってくれているんだという事を知れば、子どもは進んで勉強する様に成ります。当家ではそうでした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください