上智大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値67(2660) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 67
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中1
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
環境が整っていた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
大学受験を期にかねてから苦手であった英語を克服することができた。逆に得意科目である国語や数学を徹底的に学べたことも良かったと思う。この2科目で加点できたのも強みになった。また過去問等の選別方法や効率な良い学習方法が習得できたことは今後の人生において財産になると思われる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学受験を期にかねてから苦手であった英語を克服することができた。逆に得意科目である国語や数学を徹底的に学べたことも良かったと思う。この2科目で加点できたのも強みになった。また過去問等の選別方法や効率な良い学習方法が習得できたことは今後の人生において財産になると思われる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
レベルを考えて選別した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
環境が良い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと学習するルーティンはできていたので塾に通ってから大きな変化はないと思いますが、落ち着いて静かな環境の中で学習できることは本人にとってとてもプラスに働いたと感じています。毎日の送迎はとても大変な時期もありましたが、それ以上に成果が出たものと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
学習は楽しいもの。決して苦しみながらすることではないと考え勉強がハードルの高いものにならないよう気をつけた。またどのような場所(環境)であっても勉強が出来る様に集中力を高める様、心がけた。そういった取り組みが功を奏し目標の達成に繋がったものと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくどんな場所(環境)でも集中して勉強できる事はとても重要だと思います。あまり他のことにストレスを感じず勉強に打ち込めるよう、周囲の環境作りに留意しました。またルーティンが大切と考え毎日同じ時間に食事や風呂を用意しサポート強化を図りました。
その他の受験体験記
上智大学の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。