1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 上智大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

上智大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(26602) みすず学苑出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上智大学 文学部 C判定 合格
2 青山学院大学 文学部 C判定 不合格
3 成蹊大学 文学部 A判定 合格

進学した学校

上智大学 文学部

通塾期間

高2
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格しました。当初は、そんなに目標も高く無く、分からない状態でのスタートでしたが、受験内容含め色々とサポートして頂いたお陰で、成長する事が出来、合格出来ました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

とにかく、受験勉強に集中しました。過去問をたくさん使用したようです。 うちの場合は、時間が必要だったようで、学校の授業はお休みし、受験勉強に専念していましたので、それはどうかと思いましたが・・。 結果、3年間の学校成績では追いつけない所まで、到達していたので、結果オーライな感じになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験に集中するのも良いけど、それを踏まえて、もっと早くから対策をしていれば、余裕もって受験も勉強も学校生活も送れたのではと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

大学受験については、全くの未知の世界でしたので、情報も何をどうしたら良いのか分かりませんでした。塾の面談等で、きめ細やかなサポートをして頂き、志望校も選択出来ました。偏差値や募集人数等、表面的な数字だけではなく、ベテラン塾講師による予想等も参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受験スケジュールも参加に、塾のアドバイスも受けて決めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験に対する取り組みを早くしておけば、早い段階で、志望校を決められ、対策もより出来たのではないかと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

みすず学苑
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 生徒の学力に合わせたクラス編成
  • 講師らが家庭学習までしっかりとバックアップ
  • 豊富なノウハウに基づいた英語指導
口コミ(111)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 50,001~100,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

子ども、本人が行きたいと決めて来たので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

受験に対する心構えや、日々の勉強の習慣も変わりました。また、先生方や周りの仲間たちの影響もあり、日々成長していったと思います。 気持ちの面も大きく、よりチャレンジしていく気持ちに変化していきました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

食事の面でのサポート等、もう少ししっかり出来たら良かったのかな、と思ったりしました。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・その他

学校の授業も、受験には関係ないとの事で、出席せずに受験勉強をしている事も多かったです。 また寝不足で勉強中に眠たくなってしまわないように、受験勉強はスタンド式で立って行っていました。 暖房も、エアコンだと乾燥するので、湿度計で湿度を管理し、必要に応じて加湿もしました。またビタミン不足にならないようになるべく食事面でも気をつけたり、栄養バランスの良い食事になるようにサポートしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理が家庭で行う対策としては1番大切だと思っていましたので、栄養バランスを考えた食事や、アロマ療法でのウイルス対策、入浴等を気を付けていました。 たまの息抜きも大切にしましたし、受験が大変なプレッシャーにならないように、本人の意思を尊重する様に話しをしまささた。

塾の口コミ

みすず学苑の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

広角のイメージとは異なり、普通のとても良い塾でした。先生たちがアルバイトの学生さんではないので、受験のプロ集団といった感じでそこもとても良かったです。 先生とは別の女性の方たちもとても優しく、よく声をかけてくれてとてもありがたかったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください