高松市立高松第一高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(26604) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 高松市立高松第一高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大手前高松高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 英明高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
高松市立高松第一高等学校通塾期間
- 中1
-
- 東進ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 転塾 ( 映像授業 )
- 中2
-
- 東進育英舎 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
まずは学校の教科書をしっかりと読み込み、分からないところを何度も解き直した。わからない時には先生に何度もねばりづよく聞いて、自分なりに納得できるまで追求した。また受験が近づいてきたら志望校の過去問を中心に解いていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと子供と一緒に自分も勉強すべきだった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
まずは偏差値が高く、卒業生の進学先、進学実績が良かったことが一番だったです。次に子供が学生時代にやりたいスポーツを教えてくれる優秀な先生がいた事です。この情報を友達や先輩から聞き、志望校を決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベルの高い学校に行けば同級生の質も高いから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと子供と一緒に勉強すべきだった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
アットホームな雰囲気だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎日学習するという、一番大事な癖を身につけてことが出来ました。そして、周りの友人が頑張っている姿を見て刺激を受けたのも良かったです。また、何度も行われる全国テストで、自分自身のレベルをよく理解できました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 東進育英舎 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東進ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと子供と一緒に勉強すべきでした。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
テレビは毎日消していました。これにより、流行り物からの誘惑を断ち切ることが出来ました。また、夜更かしをしがちになりますが、これも良く無いと思い、遅くとも24時にはねるように家族全員が気をつけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供は自分一人で生活リズムを構築できません。親のサポートは大事です。あとは、子供の意思を出来る限り尊重することが大事です。また、両親がケンカをしないようにすることも大事です。また兄弟がいる家庭では兄弟も生活リズムを整えることが大事です。
その他の受験体験記
高松市立高松第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。
東進育英舎の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
合う子、合わない子、人それぞれだとは思いますが、家の子にはとても合ってました。一度も塾に行くのが嫌だとかは言った事ありませんでした。 毎回、毎週週テストがあり順位が出るのでやる気は出たのかなぁ〜と思っています。 無事に第一志望に合格が出来ました。