1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市北区
  6. 京都市立紫野高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

京都市立紫野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(26615) 岡本塾(京都府)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都市立紫野高等学校 A判定 合格
2 花園高等学校 A判定 合格
3 京都府立洛北高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

成績が伸び、合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

モチベーションが下がらず、維持できたこと。 本人のやる気をそぐような事は言わず、見守るようにしていた。 塾の環境が良かったのか、何も言わなくて済みました 自分の弱点をみつけ、底上げ出来るように頑張りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を決め、周りの意見に惑わされないこと。また、自分の弱点をみつけること。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

姉が通っていて、高校の特徴はわかっていたので、実際、オープンキャンパスに参加して 雰囲気を確かめました。楽しそう、頑張れそうという空気感を感じ取れたので決めました。 実際に行ってみると思ってたの同じ、等感じ取れたようです

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

確実に合格出来る範囲を見極めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい所を受験しなさい

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

岡本塾(京都府)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりに合わせた学習プランを用いた、徹底指導!
  • 遊びと両立しながら、小学生のうちに学習する姿勢を身に付けられる!
  • 基礎の徹底から志望校合格まで、全力でサポート
口コミ(32)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友達に誘われた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語が苦手だったので、過去問題を数多くこなしていた。苦手意識は変わらずであったが、入試の時には模試よりも点数が取れていた。 過去問題を解くことで単語力が足りないなど弱点がわかり、暗記など繰り返し書くことで克服していたようです。これ以上

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の得意、苦手を理解し、効率的に取り組むこと。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムがくずれないようにしていた事と、口うるさくすると嫌になるだろうと思い、見守っていました。 本人は元々穏やかな性格もあってトラブルもなく過ごせていたので、結果には満足しています。塾に一緒に通っていた仲間に恵まれていたので、何も言わなくてもすみました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供であっても本人はプレッシャーを感じていると思うので、あまりうるさく言わないこと。 乱れてきた時を見極めて声をかけるようにすること。 特に何もアドバイスはしていないので、これ以上のことはありません。

塾の口コミ

岡本塾(京都府)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

難関校を受験する、または合格させる!と行った塾ではないが、地域根ざしており、気軽に通える、または保護者との連絡もしっかり取って下さる塾だった。 塾長が信頼でき、はなしやすくとてもお世話になりました。 雰囲気が和やかな塾だと思う

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください