1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 三島市
  6. 静岡県立三島北高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

静岡県立三島北高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(26638) 三島進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立三島北高等学校 E判定 合格
2 日本大学三島高等学校 A判定 合格
3 静岡県立三島南高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格までしっかりとサポートしてもらった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

学校の課題だけでなく、塾のテキストを用いた学習を行うようになった。塾での集中講座を経験することで勉強に対しての忍耐力を鍛えてもらった。1日に7-8時間勉強をしても耐えられるようになった。コロナ禍で本来あるはずだった夏期合宿がなくなってしまったのはとても残念だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて頑張れ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

偏差値が自分のレベルにあっているかよりも、実際に子どもが見て決めました。学校の雰囲気や生徒の学習に取り組む姿勢を見ました。家から近かったというのも決めての一つです。通学時間が短いことも通いやすくて良かったです。学校行事特に体育祭が活発に行われていることをお聞きして楽しみになりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

あまり偏差値では考えていなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい学校を選んでほしい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

三島進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 生徒の性格や個性を把握した柔軟な指導を実施
  • 一人ひとりに最適な問題演習と即時フィードバックで効率よく学力UP!
  • 指導力の高い講師陣が責任を持って指導するクラス担任制
口コミ(237)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

価格がリーズナブルだった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

毎週2回の通塾を嫌がらずに通うことができていた。部活があっても塾だけは必ず行くようになりました。模試を受けた後の解き直しも進んで取り組むようになりました。高校受験に向けての心構えもご指導いただいた。学校での成績も上がり、それに伴って内申点も上がりました。受験の際は、オール5でした。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり寝てしっかり食べて、体調万全に頑張ってほしい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

学校に提出する課題をリストアップして、ホワイトボードに書いて見える化しました。そうすることで、やり忘れや提出し忘れることがなくなって、内申アップにもつながりました。健康管理も親の責任です。塾への送迎も大変でしたが、子供が頑張っていることを応援したいので、苦ではありませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期の子どもの精神状態は、反抗期とも重なって、とても大変な状態でした。日頃から何気ない会話を心掛けていれば、精神状態の変化に気付きやすかったなと思います。頑張っているご褒美にと塾が終わるとコンビニに寄って甘いものを買っていたことは反省すべきところです。体重の増加が大変でした。

塾の口コミ

三島進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生の質の高さと子供や勉強に対する熱意が凄い。受験前の説明会に行っても、子供が頑張れそうだと確信出来る対応だし、いつも前向き。 そして、たまたまだけど塾の立地。フルタイムで仕事をしていたので、送迎の際に買い物が出来る環境はとても有り難かった。 子供を待たせるにも安心だったし、お腹が減った時は本人がお店で商品を買う事も可能だったので、親としても不安は無かった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください