愛知県立天白高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(26667) 名進研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立天白高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 名古屋大学教育学部附属高等学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 愛知県立愛知総合工科高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
愛知県立天白高等学校通塾期間
- 中2
-
- 名進研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
本人の志望校で満足。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の雰囲気など、本人が高校生活をイメージして、受験のモチベーション維持につながる雰囲気を作った。特に塾での気の合う友達と通えるところが見つかったのは、受験だけでなくよかった。長期の休暇では自習室も活用して取り組めた。そこは有効だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの準備をする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾には男女問わずOBが沢山いるので、そこの生情報が参考になった。他の高校の比較もしやすい情報が沢山あり親の声も聞けたのは参考になった。また塾の先生も愛知出身で年も近く、そこの経験も聞けてよかった。また参考書も色々紹介してくれて、個別対策の参考となった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
公立は当日の試験を重視するようになってきてるので、模試などでの経験をつませた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試や学校説明会にもっと積極的に参加を勧める、
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
当初は家から近かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
机に座って勉強する習慣もなく、本も読まないというところからのスタートでなかなか当初は成果が上がらなかったが、友達や講師の影響もあり、予習、復習をする習慣もぼちぼちつき始め、成果が、上がるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室の効果的な活用を進める。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
なかなか夜型が抜けず、塾のみでの学習から自宅学習の習慣がつくまでかなりの日数と時間がかかった。ゲームをやる時間、スマホの動画視聴の時間など制限をかけるのに本人の納得性がいくまで、すごく時間がかかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家の中の整理整頓やテレビ、テレビゲーム、パソコンや漫画などあまり制限をかけると本人のプレッシャーになるかと思い、なかなか踏ん切れなかったが早めに対応すべきだったと反省。あとはしっかり3食取れるように早めの夕飯の準備をするなど心掛けた。