兵庫県立明石北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(26677) 能力開発センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立明石北高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立加古川西高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 兵庫県立加古川東高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
兵庫県立明石北高等学校通塾期間
- 中2
-
- 能力開発センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強ばかりではしんどいので、学校の部活動は生徒会活動にも参加していました。その分家に帰ってから塾の宿題を集中して行ったり、苦手なところの学習を頑張っていました。また塾の自習教室も活用して、やる時には集中できるよ美味いがんばっていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生を信じる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
2つの学校で悩んでいましたが、実際に見に行くことで、学校の雰囲気を肌で感じることができました。楽しそうに学習している様子や部活動の様子から、今通う高校に第一志望を決めました。ネットやパンフレットだけの情報より、生で感じることが後悔しない方法だと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自信を持って受けられるレベルかよい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早いうちから準備する
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
説明会の印象がよかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が特に苦手でしたが、試験での読み取り方やテクニックを教えてもらうとができました。独学では単語や熟語の暗記も全然できなかったけれど、みんなで一緒に取り組んでいくことで、成績がぐんぐんと伸びていきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
めりはりをつけてがんばる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもが勉強している時は絶対にテレビをつけてりせず、たとえ部屋が違っても本を読んだり自分の仕事をしたりなど、応援する環境作りをしていました。家族が楽しんでいるとイライラもすると思うので、親も時間の使い方にメリハリをつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一番不安で、一番勉強しないといけないと思っているのは子ども自身だと思うので、あまり口うるさく言わないようにしていました。子どものすきなおかずを作ったり時には一緒にテレビを見たりなど、リラックスの時間も必要だと思っています。
その他の受験体験記
兵庫県立明石北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。