帝京大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(26728) ena出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 帝京大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
2 | 東京経済大学 経済学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 法政大学 経済学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
帝京大学 経済学部通塾期間
- 高2
-
- ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家庭内で勉強しやすい環境作りを行いました。夕食を早めに取り、夕方以降は家族もテレビを控え、なるべく静かにする、夜食を作る、暑い時期だったので涼しい環境を作るなどです。特に大きな話し声や笑い声などは 注意していた記憶があります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみないとわからない学校内の設備や雰囲気などがつかめてよかったと思います。インターネットで学校HPや卒業した方々、通学している方々の書き込みなども参考になりましたが、やはり行ってみないとわからなかったことが多かったと記憶しております。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
現役合格を目指していたので無難な線を選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近所で比較的安価で評判もよかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾では過去問が中心で偏差値なども変化はありませんでしたが、苦手意識があった科目については塾で楽しく勉強出来たこともあってか、苦手意識が薄らいだと申しておりました。一心不乱に机にかじりつくだけでは苦手意識は薄らぐことはなかったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
前記の通り夕方以降の家庭内での勉強しやすい環境の確保に努めました。夕食を早めに取り、家族でなるべくテレビを見ない、大きな声や大きな笑い声などを出さない、夜食を準備するなど行った結果、勉強に身が入り習得度も高かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格したので特にありませんが、テレビを見ず大きな声も出さず大きな笑い声も出さず、若干ストレスが溜まってしまったので、何か他にストレスがたまらない方法を見つけられればよかったと思います。例えばインターネットサーフィンなど。
その他の受験体験記
帝京大学の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している