日本大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(26854) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
試験対策が充実していた。合格するためのロードマップがあり、何を塾で勉強して自宅で何をすれば良いかが明確になっていた。講師先生は質問に対しても真摯に向き合う姿勢でいい加減な事がなかった。塾の中の環境も良かったから、子どもたちはモチベーションアップにつながったはず。講師先生のリードがよく、やる気にさせてくれたのが合格の要因です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は嘘をつかない。目標を持つ事が大切。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
入りたい大学や学部が、はっきりしていたので迷いは一切なかった。情報も何を大学で学んでいけるかだけが大切で、将来何の職業や業種につくかの目標があったので必要な事前の準備や情報収集に時間をかけたことが良かった。普通の大学受験とは異なるので親とは当初は大変だったが子どもがしっかりしていたので困ることがなかった。合格へのロードマップを自分で立てる事でプラン通りに進捗できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は必ず高く立てる事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標設定を正しくする事、諦めない事
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導の充実、モチベーション
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
合格へのロードマップが充実していた事。何を勉強すれば良いが明確で、塾で勉強することと、自宅でどのように勉強すれば良いかがはっきりしていた。おのずと予習復習する習慣が自然についてきて、毎日毎日ルーティンワークをこなすかのような勉強スタイルが確立したことが講師先生の素晴らしいリードだったと思います。努力は裏切らない、効果的な勉強方法を教えてくれた事も合格の要因です。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めない事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強に集中できる環境作りには家族で協力しました。塾への送り迎えや時間に無駄がないようにすること、好きな食事で食べることを楽しくしてあげること、睡眠時間を充分に取れるように協力すること、参考書や赤本等の購入をするなど。家族で協力することが勉強できる環境作りが構築できてきて自然に勉強できるスタイルが子ども自身が身につき、結果として合格につながっていったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きなものを食べること、睡眠時間を充分にとること、学校で勉強する内容を決めて実行すること、塾の講師先生を信じていくこと、合格へのロードマップを作りプランを必ず実施すること、苦手科目を克服すること、塾への送り迎えを確実に実施してバックアップ体制を作り続けること、勉強すれば必ず合格できるとサポートしていくこと、家族全員で常に協力してバックアップすること。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。