中央大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値53(26889) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜国立大学 経営学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 中央大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
3 | 東洋大学 経済学部第一部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
中央大学 経済学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望の一つには受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分流の効率がよい勉強法を身に着けることが大切だということ。どれだけ一般的に効率が良い勉強法も、本人の生活リズムと合っていなければ意味がない。自分流の勉強法を見つけていくには、いつもと違うことをどんどん試していく必要がある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語をしっかりやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
テキストの内容が充実しているため、予習と復習を習慣化し授業に欠かさず出ることで、成績が上がった。また、チューターのサポートが手厚く、複数回にわたる丁寧な面談のおかげで、不安な受験生活を乗り越えることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は高く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語を得点源にする
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
全ての授業が映像授業で行われる点が挙げられる、全国の受講生が視聴することになるため、すべての受講生が満足できる高品質な授業を展開しなければなりません。そのため、分かりやすい授業を提供して成績アップに導いてくれる人気講師が多い。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
どのテキストも予習・復習がしやすい作りなので、自学自習に最適。テキストをやり込んだおかげで苦手を克服できました。テストゼミでは、受験に必須の知識を学び、時間配分の訓練を繰り返し家庭ではやることで本番のシミュレーションができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を習慣化していくこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強が本当に苦手で、学校の定期テストでも振るわないことが多かったのですが、今年1年本当に頑張って毎日のように河合塾の自習室に通い詰めて、なんとか合格を勝ち取ることができた。勉強習慣化させることに成功した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分流の効率がよい勉強法を身に着けることが大切だということ。本人、保護者、チューター、様々な意見を良いところ取りしてやっていけば良い、後は本人がどれだけ覚悟を持って出来るかなので、モチベーションを保つ工夫をした
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。