埼玉大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(26897) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校推薦の塾に行き体験から気に入り決めました、自宅からも通いやすく口コミも先生、お友達の親御さんから良かったので非常に安心でした。本人が希望大学がしっかりしていたのでそこに合格する実践対策に非常に良いカリキュラムに補修や資料、課題を頂きとても自発的に学んでいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりこんつめない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
本人がすでに1年の時から同じ部活の先輩が合格し通っていた大学のお話を聞いて非常に前向きにその大学に行きたいと希望をもっていました。大学生活を先輩から聞いて憧れや自分に学びたいテーマ、学科があり絶対行きたいと強い気持ちで目指しており国立大学なので学費も親的に良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学校のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生からの過去実績からのアドバイス
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
学校の先輩、先生からのアドバイス
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手な学科と得意な学科が非常にはっきりしていたが苦手な学科をしっかり克服することに大変自信を持ち喜んでいました。学校の友達も一緒に通いやすく近いので結構いたので勉強以外も良い影響がありました。先生たちが親切で暖かい、活気あるので熱意が良かったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リラックスさせる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
だいぶ家庭内も親も真剣に一緒に取り組みました、あまりプレッシャーをかけないでリラックスさせることやメリハリをしっかりつけて休ませるなど勉強におわれすぎないようにしっかりサポートしてたのが良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事、睡眠、風邪など引かないように体調管理してあげる、時には外に連れ出し勉強から離れて楽しみな時間を作るなどあまり追い詰めないことが非常に大切なので気を付けていました。 大学生活を楽しむために事前に大学の催しなどを一緒に見に行くことで良かったです。
その他の受験体験記
埼玉大学の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。