1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市昭和区
  6. 名古屋工業大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

名古屋工業大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(26921) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 B判定 不合格
2 名古屋工業大学 A判定 合格
3 名城大学 A判定 合格

進学した学校

名古屋工業大学

通塾期間

高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第二志望校ながら、国立大に入学してくれたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

塾の講師も子どものモチベーションヲ高めていくのに押し付けではなく、自発的に取り組むように導いてくれていたし、苦手科目や苦手なカテゴリーを克服するに目的地自ら取り組むように導いてくれていたように感じられたから。講師と子どもとの波長はあっていたように感じている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くに苦手克服に取り組むようにできたら良かったかもしれない…

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

子供と中野良い部活の先輩が通っていた学校の中からシボウコウヲ選択して、あとは、自分勝手何に興味を持てるのか、長い目で見てどの学校のどの学部を選択するかを自ら考えて決めてくれていた。やはり、実際にその学校に通って要る先輩からの情報は大きかったようだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値と受験をシタイ特に思う学校とのバランス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

方向性としては概ね間違いではないと思っています

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週3日 100,001円以上

塾を選んだ理由

子供と親しい友人も通うことに決めていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に行くまでは、好きな科目の勉強は比較的に自発的に行っていたようだが、苦手科目や苦手なカテゴリーへの取り組みは及び腰だったようだが、塾に通ってからは、それまでよりも自発的に勉強に取り組むように少しづつ変容していってくれていたように感じられた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の選択は概ねモンダイやイノで、同じような経緯になるのかなと思う

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供にできるだけ肉体的な疲労を感じさせないように、できるだけ車での送迎などを行うようにした。肉体的な疲労軽減し、じゅけんべんきょうに集中できるようにとサポートしてきたつもりです。そのあたりのサポートはカゾクで話し合ってできるだけ早く手厚くできたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりに子供の勉強のためにピリピリした雰囲気にせずに、子供も自然体で生活でできるように、普段通りな雰囲気づくりに心がけた。また、子供の息抜きに成るよう、植字に出かけたり、遊びに出かけたりと、子供も行き詰まらないような雰囲気づくりも心がけるように指摘だ。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください