1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 大田区
  6. 東京都立つばさ総合高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

東京都立つばさ総合高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(26962) 個別指導なら森塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立つばさ総合高等学校 A判定 合格
2 東京都立田園調布高等学校 C判定 未受験
3 東京都立美原高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

やりたい事もできる学校な上に、子供のレベルにあった学校だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に通い始めるまでは、家で全くと言っていいほどに勉強をしようとしなかったのが、森塾に通い始めてからしばらくはあまり考えが変わらず、相変わらず家で勉強をしないと思っていたら、途中から意識が変わってきたのか少しずつ少しずつ家でも勉強を始めだし、1日1日と勉強する時間が増やせていけていた。その後はなにも口を出さなくても、自発的に勉強を始める姿をたくさん見かけられたので環境作りがうまくいってよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり口うるさく、勉強!勉強!と言いすぎない事。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分や子供で、学校から提供されるパンフレットや、インターネットなどで評判や施設を調べてみたり、塾の先生に相談してみたりもしていたけれど、やはり写真でただみるだけや、口コミや評判を知るだけではいまいちピンとくるものが足りないと思っていたので、実際に学校見学や行事に参加してみたりした事で、こどももその学校に入学してどんな風なのかが具体的にイメージできたらしいのがとてもよかったと感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

都立単願で受験したので、自分の偏差値よりやや下目にいかないと怖すぎたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分がなにをやりたいのかをよく考えて決めてほしい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3303)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友達が通っていて、誘われたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

受験を意識するまでは、成績はもちろんの事。自分がなにがやりたくて高校に行くのか、なにを目的にすればいいのか等が全くわかっておらず、勉強をさほど必死にやらなくてもいいと思っている節があったが、通塾を始めて少しずつ成績が上がり出してからは、目に見えて今までは知らなかった自分の好きな科目や分野がはっきりして、それらが結果に現れるのが面白くなってきたらしく、成績向上に繋がったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達と寄り道をしすぎないように。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

小さい頃からクイズ番組などが好きで、問題を遊び形式で解いたり解かせたりするのがすきな子なのは分かっていたので、塾の宿題や購入した問題集なども、親も一緒になって問題を解いて一緒に答え合わせをしてみたり、暗記をしなくてはいけない単元では、お互いに問題を出しあいながら覚えていったりといった事をした。難しくて親が理解できない事を説明できれば、自分の吸収にも繋がっていって今思ってもとても効果的な勉強方法だったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

元々、金銭的に余裕がなく、受験校選びを始めた当初から、選ぶ高校は必ず都立で、落ちた時の事も考えて都立単願を選択していたので、こどもにとっては大変なプレッシャーだったと思う。その為に、本当はあまり好きではない勉強をする為に文句も言わずに塾に通って頑張ってくれていて、たくさん言いたいことや不満があっただろうから、どうにかできたかは分からないけれど、もう少しだけでも子供のどうしたいか?に寄り添ってあげられたらよかった…。もっと愚痴を言ってくれてもよかったのに。と思ってしまう。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください