1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 中央大学高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

中央大学高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(26980) 一橋セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学高等学校 D判定 合格
2 千葉県立小金高等学校 C判定 未受験
3 東洋大学京北高等学校 B判定 合格
4 学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校 B判定 合格

進学した学校

中央大学高等学校

通塾期間

中1
中3
  • 一橋セミナー に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中3
  • プリンス進学院 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

レベルの高い志望校に受かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を何年分もかってきて、何度も解き直すよう、子供に指導し、塾にも持って行って先生に解き方を習うようにした。 過去問はその学校の試験の傾向を見るのに最適な資料だと思う。 これを何回も解いて、傾向を会得したことが合格につながった気がします

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くから過去問を解いて、傾向を知る

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

実際に学校に行くことで、雰囲気も分かるし、通学の大変さやシミュレーションができ、雰囲気がわかるということが実に大切だと思う。 学校に行き、説明会をきくことで、雰囲気がわかり、この学校に行きたいたいう、目標が出来て勉強に力が入った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高い目標を立てることで、さらに上に伸びる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く勉強を始めること。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

一橋セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 学力別クラス編成による、こだわりの「6人制」授業で成績アップ!
  • 基礎学力向上から難関校受験対策まで、学習コースが充実!
  • 40年以上変わらない低料金で良質な教育を提供!
口コミ(79)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 20,001~30,000円
中2 週1日 20,001~30,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

賢い友達が行っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

一人ではやはり勉強をするのは、出来る人とできないひとがいて、うちの子供はできないタイプで、じゅくにいくことで、勉強ができる習慣が身につき、それが合格につながったと思う。 塾に行かないと、勉強しないまま終わってしまったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 プリンス進学院
科目
  • 英語
金額 月額40,001~50,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個太郎塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少人数制が良いと思う

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が自主的になかなか勉強しないので、塾に入れないと受験は難しかったと思う。 塾にいくことで、半分仕方なくだが勉強の習慣が身につき、嫌でも勉強しないといけないということで、ようやく合格ができたのかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭でも勉強するように言ったが、正直限界があり、やはり塾の存在は大きかった。塾がないと勉強しなかったし、合格もできたか怪しい。 なんだかんだ言って、塾代は高かったが、1年間なので、ここは我慢して通わせたが、結果として、レベルの高い志望校に合格したので、その甲斐があった。

塾の口コミ

一橋セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

色々な所に多くの塾が存在しますが、絶対にこの塾に入塾させた方が良いと思いますし、入塾させて良かったです。ほかの塾よりも授業料も破格の値段でコスパ最強でした。噂だと娘がこの塾から県内最難関高校に入学が決まってから同じ中学の生徒がかなり入塾したと聞いております。これからも引き続き生徒たちの志望校合格を目指した授業を期待しております。

プリンス進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾での授業態度、取り組む姿勢、模擬結果状況、志望校の相談、家でのやるべきことなど親身になり、最後まで面倒みてくれた。第一志望の八王子東高等学校も合格でき、塾の評価は二重丸です。 大学、社会人になったいまも、塾にたまに行ってお話させていただいており、いろいろ相談にのってもらっているようです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください