1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市伏見区
  6. 龍谷大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

龍谷大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(26986) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西大学 システム理工学部 C判定 不合格
2 近畿大学 理工学部 B判定 不合格
3 龍谷大学 先端理工学部 B判定 合格

通塾期間

中2
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

通塾することによって、勉強に向き合う姿勢ができ、逃げることなく受験を、受けることができました。また、講師の先生方からは、励ましの言葉や体験談など、生徒からは、勉強方法などを聞くことができ、学校では、経験できないものを経験することができたため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供も大変なので、よく寄り添いながら一緒に受ける気持ちを持つようにしたい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行くことで、パンフレットからは読み取ることができない雰囲気を感じることができ、受験に向き合うことができたように感じます。また、先生方にも接することができるので、安心感が持てました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

一般的なレベル感を重視しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔しないように、過去のレベル感と見比べて受験することをお勧めします。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1013)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から近く、兄弟も通っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾することで、自分の偏差値を大規模で把握することができ、苦手な科目をじっくり勉強することで、苦手意識を克服することができたように感じました。また、孤独に感じる受験でも周りの皆さんと一緒に受けることで少しは、孤独感を和らげることができたと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

休まず通うことでしょうか

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

高校では部活に入っていましたが、朝練、試合などで勉強する時間が取れず、本人も心配していました。監督は、熱心な指導者で、ご自身の経験で浪人覚悟で練習参加を強制する感じの高校だったので、3年の途中から退部して勉強に打ち込みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族で、受験生と一緒に乗り越える気持ちが大切だと感じました。また、志望校の選定については、子供の考えをよく聞きながら、将来設計へのアドバイスをするなど、子供に寄り添ったかたちで、サポートしてあげたいと感じました。

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください