慶應義塾大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値70(26998) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 慶應義塾大学 商学部 | B判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 政治経済学部 | D判定 | 不合格 |
4 | 東北大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 商学部通塾期間
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
もくひょうレベルの志望校の一つに合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
同じ志望校を目指す環境の中で勉強することで、毎日刺激を受け、学習意欲が高まり、1年間維持することができ、非常に良い結果につながることができた。周りの環境が非常に重要であることにきずかされた。今後の人生設計にも影響が少なからずあったと感じている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは将来学びたいことを決めて、目標を立てる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
多くの大学の中から志望校を選ぶには、もちろん自分に見合った偏差値レベルの大学をまずは把握することから始まる。そのためには、塾が解析した精度の高いデータをベースに判断する必要があり、活用することができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験勉強により偏差値を揚げることがモチベーションにつながるので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初心に戻る
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
志望校別コースがあったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
大学受験に特化したカリキュラムが編成されており、合格に必要なテクニックを効率的に習得することができた。これは、参考書などで自分で習得するのは難しかったので、最終的に合格につながった大きな要因と考えている。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初心忘れず
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強に集中できるよう、子どもが自宅にいるときは、テレビを見ないなどの環境づくりに気を配った。そして、受験勉強に進捗状況を日々のコミュニケーションの中で確認し、前向きの捉えられるよう、言葉を選びながらアドバイスを与えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年間の受験勉強は長丁場になるため、まずはペースづくりが重要であると感じた。そして、一時の模擬試験の結果に一喜一憂せず、長い目で見て判断できるよう、アドバイスを与えることができれば、精神的に世鳥を持った受験生活が遅れると思う。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。